令和5年度活動内容
日本学生科学賞徳島県審査 最優秀(徳島県知事賞)に関する読売新聞への掲載
11月30日(木)読売新聞朝刊に、日本学生科学賞 最優秀3作についての取材内容が掲載されました。本校から「ウズムシに必要な摂食器官の研究」を行った 上野佳那子 池田あやみ のグループが最優秀(徳島県知事賞)選ばれ、研究内容について取材された内容が掲載されました。タイトルには「800匹の変化見逃さず」とあり、論文に載せられなかった実験も含め、自分たちで多くの検証実験を考え、実施することができました。最初に持った疑問について検証していく中で新たな疑問が生じ、それを再び検証していくことができました。研究を通じて、知的忍耐力や分析検証力が育まれたと感じます。
さらに、多くの発表会を通じて、たくさんの人たちからアドバイスをもらい、その内容を受け入れていくことで、とてもよい研究になったと感じています。これからも課題に対し、科学的に検証していく力を伸ばし続け、未来を切り開く科学技術人材に育っていって欲しいと思います。
第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会
11月25日(土)13:00~ 「第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」が徳島大学理工学部で行われました。「徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」は、課題研究を実施するに当たって最も大切である、テーマ決めの実習として、徳島大学理工学部の全面的なご協力と徳島県教育委員会のご助力を得て、本校が主となり実施しております。
県内課題研究の発展のため、県内の高校へ参加を促し、一緒に実施しております。今年度は、県内4校96名の生徒、11名の教員の参加があり、遠方の高校は1校はオンラインで、残りの3校は徳島大学理工学部で対面で実施しました。指導については、徳島大学の先生方8名、TAとして大学院生5名、参加教員11名で指導に当たっていただきました。
内容は、昨年度から少し改善し、まず「良い課題研究について」と「研究倫理について」の講義を実施していただきました。「良い課題研究について」は例を挙げながら説明していただき、「研究倫理について」は、データの改善や盗用は許されないことであると共に、研究ノートを確実に書き、残していくことの重要性なども説明していただきました。
その後、「研究テーマの選び方と研究のすすめ方」について、ブレインストーミングとKJ法によってアイデアをまとめていくという手法を体験的に学びました。研修は3つのSTEPに分かれ、STEP1では、興味があることを自由に上げ(抽象)、STEP2では、その中で、分かっていない解明されていないと思われることを上げ(やや具体に)、STEP3では、どのようにしたら明らかにすることができるか(具体に)各テーマについて班ごとに活発な話し合い、発表が行われました。自分達の興味のあることを研究に昇華させるイメージをつかんでもらったと思います。この研修をきっかけとして、12月・1月に各校で課題研究のテーマ決めと班編制および研究の進め方について考えていきます。
なお、宿題として、課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果をまとめ、提出し、徳島大学の先生からコメントをもらいます。そのコメントを参考にし、第2回研修会が行われます。
2月10日(土)予定の第2回研修では、各校各研究班で課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果などを5分程度でポスター発表を行い、大学の先生方からアドバイスをいただくという内容で行う予定です。第1回に参加できなかった学校も参加可能です。このような機会により、本校並びに県内各校での課題研究がますます発展して欲しいと思います。
令和5年度「科学の甲子園」徳島県大会に出場しました。
本日、徳島県立総合教育センターにて行われた『令和5年度「科学の甲子園」徳島県大会』へ応用数理科1年生が2チーム、普通科2年生が1チーム出場しました。
新型コロナウイルスによって実技競技が行われていなかった期間が終わり、今年度、実技競技が再開されて大いに盛り上がりました。
結果としては残念でしたが、参加することで自分の周りには様々な角度から物事を見て、考えて、行動する同世代の生徒に影響を受け、これからの勉学に繋げてくれることでしょう。
瀬戸内海環境保全特別措置法制定 50 周年記念式典 ポスターセッションへの参加について
11月12日(日)に応用数理科2年生4名が神戸市国際会議場で行われました瀬戸内海環境保全特別措置法制定 50 周年記念式典での 高校生ポスターセッションにおいて、「魚類の消化管に存在するマイクロプラスチックの検出方法とその結果」というテーマで発表をしてきました。「理数探究」の授業で行っている課題研究についての発表です。
初めての県外での発表でした。聞いてくれる人に伝わるように、発表直前まで4人で事前打ち合わせを行い、発表方法を考えていました。
ポスターセッションは21校が参加し、非常に活気がありました。多くの人が聞きに来てくれ、生徒達は時間いっぱい一生懸命に説明していました。残念ながら優秀賞には選ばれませんでしたが、非常に多くの刺激を受けることができました。
ポスターセッションが終わってからは、第2部として、まず大学生達の瀬戸内海の活性化についての活動報告がありました。さすがは大学生。瀬戸内における課題解決についての提案はもちろん、司会や発表の上手さに感動しました。生徒達も大きな刺激を受けたようです。
最後はパネルディスカッションが行われ、高校生や大学生、大学教授等が自身の研究や今後の瀬戸内海がどのようになるのかディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、意見交換をすることの大切さを感じることができたのではないでしょうか。
校外にでて、大きな刺激をもらえました。他の高校生が研究や課題解決に頑張っている姿を感じ、今後もっと研究を加速させるモチベーションになったと思います。多くの機会を通して、探究・協働・創造する力を伸ばしていって欲しいと思います。
事前打ち合わせを最後まで行っています いよいよ発表です
ポスターセッションは非常に活気がありました
大学生の発表は非常に上手でした パネルディスカッションは意見交換の大切さと面白さを実感しました
Science Dialogue
サイエンスダイアログとは、日本学術振興会JSPSのフェローシップ制度により、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者(JSPSフェロー)を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。
10月25日(水)に岡山大学から外国人研究者のDr.Nutanben H. BHINGARADIYA(Ms.)さんに来校していただき、「加齢に伴う骨組織脂質化の材料学的検討と再現」というタイトルで応用数理科2年生に講演していただきました。生徒は最先端の内容で慣れない単語を解釈するのに苦労していましたが、付き添いの松本拓也教授のサポートもあり、なんとか理解し興味をもって聞くことができていました。講演内容は難しかったですが、Nutanbenさんがインド出身であることを聞いたので、インドの事や日本に来ての感想を尋ねたりして交流をしました。
小学生対象理科実験教室
10月14日(土)に小学生対象理科実験教室を開催しました。今年度はコロナ対応で3年間中止をしてきたため、大勢の来場者に対応できない恐れがあり、広報を控えていました。予想より来場者は少なかったですが、来ていただいた方は全てのブースをゆっくり体験できたようで満足しているようでした。普通科・応用数理科のサポート生徒も教えることの難しさや楽しさを体験して満足していました。
「第67 回日本学生科学賞」の県審査の結果について
科学研究の成果を競う 「第67 回日本学生科学賞」の県審査が 1日板野町の県立総合教育センターでありました。本校からは応用数理科2・3年生計11グループが出品し、1グループが最優秀(県知事賞)、2グループが優秀賞、3グループが入賞となりました。検証実験や考察に今まで一生懸命に取り組んできた成果だと思います。なお、最優秀(県知事賞)のグループは、県代表として 、11月11日と12日に東京で開かれる中央予備審査に出品されます。
最優秀(県知事賞)
ウズムシの摂食行動に必要な器官の研究 上野 佳那子 池田 あやみ
優秀賞(教育長賞)
甲虫目を主とした跗節による分類~並びに跗節腹面に生える毛の生態的意義~ 立石 桃 林 心羽 藤原 由望 堀北 明李
豆苗に有効なLED環境についての研究 阪東 歩華 武富 心雪 宮本 和果
入賞
ストリングラフィの波の特性 新居 千鈴 相原 悠汰 奥田 陽介
みずがめ座CY星の測光観測 江淵仁尊 中岸 奏登 村上 裕紀
海部等の原料の砂鉄はどこからきたかⅡ 加藤 開成 友成 亨太 登佐古 翔也 小泉 千宗
なお、この内容は11月2日(木)の読売新聞朝刊に掲載されています。
令和5年度科学経験発表会について
11月3日(金)徳島県教育会館において、科学経験発表会が行われました。本校からは、2年生応用数理科「理数探究」で実施している課題研究の5グループが参加しました。初めての校外の発表会であり、先日11月1日(水)の課題研究中間発表Ⅱでいただいた意見を発表に入れるなど、どのグループも短い時間の中、十分準備して臨みました。結果は、以下の通りです。
特選(最優秀)
ばね振り子 入山 志乃介 長尾 光一朗 前田 大貴
特選
魚類の消化管内に存在するマ イクロプラスチックの検出方法とその結果 山本 真綺 日野 桧実 市川 花音 大家 百葉
電磁誘導を用いた波高観測装置の開発 後藤 梨玖 永峰 帆ノ香 橋本 愛美 西口 舞
入選
空気砲で輪を遠くまで飛ばすためには 妹尾 俊輝 森村 莉玖
SEMを用いた元素分析が刀剣の原料となる砂鉄産地の特定につながる可能性について
加藤 開成 友成 亨太 登佐古 翔也 小泉 千宗
特選5点のうち城南高校のグループが最優秀含む3点に選ばれました。まだまだ検証は途中です。今回いただいた意見を参考にし、2月の最終発表に向け、研究を加速していって欲しいと思います。
科学の祭典にてブース開設!
10月28日(土)と29日(日)、実に4年ぶりに阿南市科学センターで開催された「科学の祭典」に参加しました。前日から準備に入り、ブース会場の設営やグッズの搬入を行いました。いつも展示や工作がメインですが、今回はペリドットのストラップです。小さなガラス小瓶に好きなだけペリドットを採って、ストラップを付けて簡単な飾りを作るものです。
朝10時の開場とともに多くの来館者が訪れました。私たちのブースは2階にあるので、最初のお客さんが来るには時間がかかります。ところが、すぐに何人か来られて採集会が始まりました。今回用意したのは鹿児島県の黒砂です。溶岩が海に入り細かく砕かれて分離されます。それが潮流により再び海岸に戻ってきたところを採取した物でした。石言葉は「陽気」だそうです。次々にお客さんが来られます。他のブースより座席は多めでしたが、それでもすぐに埋まってしまいました。特に時間制限は設けていませんが、2時間も粘った方もいました。同時に設けた砂鉄の取り放題コーナーも盛況でした。
2日目も活況を呈していました。生徒たちも受付や説明、容器の交換と多忙を極めていました。その合間で他のブースを覗くこともできました。また、おいしい弁当も頂きました。こうして、延べ500人を超える方がブースを訪れました。生徒の感想は、忙しかったけれど楽しかったそうです。また来年も参加しようと思います。今回来場された方々、ありがとうございました。
本校SSH活動 徳島新聞への掲載
10月27日(金)徳島新聞朝刊に本校SSH(科学部)の活動が「自由に実験 知識深める」というタイトルで掲載されました。本校科学部の活動はSSH活動の1つを担い、物理・化学・生物・地学と分けはあるものの、それぞれが興味のある分野について自由に実験を行うことができます。また、フィールドワークや小中理科実験教室、科学験ツアーなども活動の一つです。今回は、活動の一つであるミャンマーとのオンライン理科実験教室の際に取材がありました。
記事には
部長の笹川善正さん(18)=応用数理科3年=は「先生に相談すれば自由に実験をさせてくれる。失敗から学び、自分から調べることで知識が身につく」
とあり、SSH活動の目標である主体的学びの実現ができていると感じました。
多くのSSH活動を通じて、科学の知識はもちろん、スクールポリシーである探究(好奇心を持つきっかけ)・協働(自分の強みを理解し、活動で周囲と力を合わせる)・創造(探究・協働を通じて、よりよい手法を生み出す)する力を育成していきたいです。
なお、徳島新聞web版にも、詳しい内容が掲載されています。
令和5年度徳島科学技術大賞 こども科学者部門 表彰式
令和5年10月21日 徳島科学技術大賞の表彰式がときわホールにて行われました。
この賞は県内外で優秀な成績を収めた研究グループに送られるものです。本校から2グループが徳島科学技術大賞 こども科学者部門に入賞しました。
1グループは第25回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会でポスター発表部門で最優秀となったこと、もう1グループは、科学経験発表会で最優秀かつ徳島県SSH生徒研究合同発表会で優良賞となったことが評価されました。
入賞したグループと研究内容は以下の通りです。
「ウズムシの摂食行動に必要な器官の研究」 池田 あやみ 上野 佳那子
「甲虫目を主とした跗節による分類 ~並びに跗節腹面に生える毛の生態的意義~」
立石 桃 林 心羽 藤原 由望 堀北 明李
海部刀班による金属学会ポスターセッション発表
9月26日(火)の午後、本校においてオンラインによるポスター発表を行いました。金属学会から毎年学会案内が届いていましたが、今回が初めての参加となりました。ちょうど海部刀班が砂鉄と玉鋼の成分分析をしていて、その結果が先日まとまったところでした。そこで、この機会に金属関係の学会での発表にこぎつけました。
発表は14時から前半の班が始まりました。自分たちは後半だったので、他校がどのように発表しているのか見ていました。ポスターではなくパワポを用いている学校もあって少し驚きましたが、焦らずにそのときを待ちました。15時半から後半が始まりました。新参だからかそれともテーマが響かなかったのか、わずか4校しかのぞきに来ていただけませんでした。しかし、生徒たちはいつもと同じように説明をして質疑応答にもきちんと受け答えをしていました。他校や大学の先生との話は大変貴重なものでした。
残念ながら入賞はできませんでしたが、いただいたご意見を取り入れてより一層の研究活動に邁進します。ご覧になってくださった皆様方、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
電子顕微鏡操作実習
8月から9月にかけて、課題研究の海部刀班が神戸市立工業高等専門学校を訪ねました。研究を進めるに当たって元素分析の必要が生じたため、こちらの機器をお借りして分析をするためです。今回も走査型電子顕微鏡(SEM)でした。電子線が試料に当たると跳ね返り、それを受け止めて元素を特定するものです。
初めてこれに参加した生徒もいて、興味津々で画像に見入っていました。また、砂鉄や玉鋼の分析結果が出るとその数値から様々な意見が出ました。まだまだ半人前ですが、ひとかどの研究者を目指して頑張っています。機器を使わせてくださった神戸市立工業高等専門学校の方に御礼申し上げます。
ジャパンハート が運営するミャンマーの療育施設Dream Train とのオンライン実験教室(物理分野)の実施
10月5日(木)18:30~(現地時間15:30~)本校化学室にて、ジャパンハート が運営するミャンマーの療育施設Dream Train とのオンライン実験教室(物理分野)が実施されました。
今回は物理分野として、「分光器を作成しよう」を実施しました。これは、今まで本校がコロナ禍において、培ってきたオンライン中学生対象理科実験教室の手法を生かしたものです。まず、分光器を作成しました。そして自然光を分光器にて観察し、光が分散される様子を確認しました。その後、蛍光灯の光を見て、自然光とは違うところに気づいてもらいました。合わせて虹についてや蛍光灯の光の説明などを本校生徒が行いました。
質疑応答の際には、Dream Train の子供達から活発に質問が出ており、本校生徒がしっかりと質問に答えていました。オンライン実験教室が終わった後も、Dream Train の子供達は分光器を使って、様々な光を見ていたそうです。この取り組みの目標である、本校が培ってきた手法により多くの地域で理科教育を推進すること、本校生徒のプレゼンテーション能力向上や多様な視点の獲得による個性を尊重する力、さらに協働力の向上に向かえていると感じました。これからもオンラインの良さをしっかりと生かしながら、活動を進めていきたいと思います。
SSH海外台湾研修 事前研修会
9月29日(金)徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授 村上敬一先生をお招きして、12月に実施予定のSSH海外台湾研修 事前研修会を行いました。
村上先生から「国際交流で感じて欲しいこと」として、国名が中華民国、台湾、チャイニーズタイペイと複数の名称を持つ台湾の生徒達とふれ合うことで、今までになかった複数の視点を持って欲しいとのお話をしていただきました。台湾のパスポートには、複数の台湾の名称が書かれていることや、台湾から海外へ行くときは出国とは言わずに出境ということなど、我々にはない歴史・文化について説明していただきました。また台湾ドルを実際に見せていただいての説明など、興味深く、分かりやすくお話をしていただきました。さらに、多様な文化に対する柔軟性と個性の尊重=「インクルーシブ社会」の実現について、今回の海外研修を通して学んで欲しいとのことでした。
より学びの深い海外研修となるよう、今後も事前研修に取り組んでいきます。
応用数理科1年生自由研究発表会
9月29日(金)夏休みの宿題であった自由研究の発表会を地学室と物理室に分かれて行いました。
日焼け止めが付いたまま洗濯してしまい、それが洗剤成分と反応し赤色となりお母さんが驚いたことから、日焼け止めと洗剤の関係について研究したり、ある植物が土壌中のpHの違いにより生育が違うことを文献で見て、そこから検証実験を行ったりと、身近な現象に疑問を持ち、検証を行っていました。
実験を行い、定量し、比較する手法については、まだまだ十分ではないですが、身近な現象に疑問を持ち、研究に向かう姿勢は十分見られました。また、パワーポイントによるスライドの作成もある程度できていました。今後はスライドの見やすさやグラフや表の効果的な示し方など、自分の意見や考え方を効果的に伝える手法を学んで欲しいと思います。2年生の「理数探究」での課題研究へ発展していって欲しいと思います。
なお、自由研究のスライドは模造紙に貼り、文化祭にて展示を行いました。
令和5年度SSH研究成果発表会について
9月22日午後 令和5年度徳島県立城南高等学校SSH研究成果発表会が本校大会議室、体育館等で行われました。
徳島県教育委員会からは藤本智美 統括指導主事はじめ5名の先生方、本校運営指導委員2名の先生方、富岡西高校、城北高校6名の先生方にお越しいただきました。
最初に事業報告を行いました。その後、体育館で行われている2年生普通科「未来探Q」101本、応用数理科「理数探究」9本(中間発表)、3年生応用数理科「課題研究」11本のポスター発表を見ていただきました。今年度2年生普通科では、今年度より学問分野別の課題研究を実施しており、理科教員による実験の実施も行っています。ポスター発表を見ていただいた後、大会議室にて、3年生の代表3グループによる課題研究の口頭発表を見ていただきました。
全体会の後は、情報交換会が実施されました。運営指導委員や徳島県教育委員会の方々にも残っていただき、活発な情報交換が行われました。
運営指導委員の方々からは、3年生応用数理科の課題研究について、時間がたつにつれ、研究が進んでおり、非常に興味深く面白かったとの意見をいただきました。実験結果の考察から次の検証実験に繫げている点が評価されました。また、2年生普通科の課題研究については、テーマ設定はとても面白いものが多いが、検証方法を工夫する必要があるとの意見をいただきました。これらの意見を参考にさせていただき、実験への見直しや、アンケート結果に数学的な統計処理を用いるなど、検証方法の見直しを行っていきます。
生徒の主体的な学びを進められるよう、検証を繰り返しながら、計画を進めていきたいです。
研究成果発表にお越しいただいた方々、本当にありがとうございました。
今回発表した研究要旨、ならびに口頭発表のスライドを以下に載せておきます。
9.22発表要旨一覧.pdfウズムシの摂食行動.pdfストリングラフィの波の特性.pdf跗節による分類と跗節腹面の毛の生態的意義.pdf
科学部卒業生による 課題研究等のレクチャー
令和5年9月2日(土)本校化学室にて、卒業生有志が来校して
在校生(特に1,2年生)に課題研究についてのレクチャーをしました。
この催しは3年生が企画しており、大学での履修の仕方等も聞ける
良い機会となっています。
課題研究 マイクロプラスチック班 京都大学研修
8月8日(火)京都大学 地球環境学堂 田中周平准教授の研究室に魚類の消化管内に存在するマイクロプラスチックの検出法を教わりに行きました。
本校の課題研究で、魚類の消化管に取り込まれたプラスチックを調査している班がいます。この班では、今まで田中先生の論文を基に実験を行っていましたが、論文だけでは十分に手法が分からず、夏休みを利用して研究室を訪問させていただきました。我々が行っている実験では、強塩基で生物の有機物(消化管)を溶かし,残った物質がプラスチックかどうか染色して調べています。京都大学 田中先生の研究室では赤外分光光度計(FTIR)を利用し、プラスチックかどうか調べることができます。非常に高価な機械ですが、我々の処理済みのものに対し、赤外分光光度計(FTIR)を使わしていただき、プラスチックかどうか調べさせてもらいました。結果、我々の処理では、損傷が激しく、はっきりとプラスチックを検出することはできませんでしたが、処理方法や赤外分光光度計(FTIR)の仕組みなど、多くの学びがありました。また、研究室内の多くの実験機器や行っている研究について説明していただき、大変興味深かったです。田中先生の「機器の使い方が分からなくても実際に触って覚えよう」という言葉が印象に残っています。経験に勝るものはないと言いますが、一流の方は常にその姿勢であると感じました。
これからも、生徒達の研究を推進していくために、多くの経験を与えていきたいです。
消化管を溶かした残りを調べます 赤外分光光度計(FTIR)について教わっています 様々な環境に存在したプラスチック
赤外分光光度計(FTIR)を使っています 時計台の前で記念撮影
第2回天体観測会in城南
8月22日(火)午後6時より、本校大会議室並びに北駐車場にて行いました。薄雲がかかってコンディションは余り良くないですが、月や星が見えるのでそのまま実施にこぎ着けました。まず、大会議室で生徒有志によるスライドショーをしました。旧の七夕に当たるというので、夏の大三角をつくる星座についてギリシャ神話に関する説明をしました。次に、これも生徒が作った星座しおりを配ったり、石鉄隕石にも含まれるというペリドット(かんらん石)を黒砂から探したりしました。
午後7時を過ぎると空がすっかり暗くなっていました。望遠鏡4台をセットして月や星を見ていきました。月齢5くらいなので細いながらもクレーターが見えました。天頂付近に大三角も見えて順番に☆を視野に入れました。圧巻ははくちょう座のくちばしにある二重星です。黄色と青色の星が回っています。アルビレオといいます。とてもきれいでした。
楽しい時間は瞬く間に過ぎ、特別延長時間も超えてしまいました。こうして様々な体験をすることができました。来校された児童生徒並びに保護者の方々、いかがだったでしょうか。また、スタッフとして動いた生徒諸君、たいへんお疲れ様でした。次回は12月頃を予定しています。またどうぞお越し下さい。