2016年12月の記事一覧

ノート・レポート 日本学生科学賞徳島県審査表彰式

12月27日に徳島県教育会館にて,第60回日本学生科学賞徳島県審査の表彰式があり,最優秀賞の代表制と1名が参加しました。審査結果は以下の通りです。
最優秀賞(知事賞)「橋の耐震性」
優秀賞「教育長賞)「空中電位の測定による降雨予測ーテザードローンを使用してー」
優秀賞「教育長賞)「効率が良い風力発電のプロペラ」
優秀賞「教育長賞)「ブルーボトル反応における溶液劣化の研究」
優秀賞「教育長賞)「飲料水が及ぼすチンゲンサイへの影響」
入賞「オオミジンコによる環境調査」
入賞「塩化リチウムとプラナリアの頭部再生」
入賞「クラフト飛行機の飛距離の変化」
入賞「ブロッコリースプラウトの成長と匂い物質の関連性」
入賞「簡易吸光度計の制作と利用」

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その6 3日目・「黒潮宣言」他

黒潮宣言_日本語版.pdf
黒潮宣言_英語版.pdf


 6:40~ 7:10 朝食
            施設清掃・片付け
 9:00~      退所→バスでJR土佐入野駅へ
 9:31~      南風12号で高知へ
            ・町長さんをはじめ町の人たちの見送り
 ※帰路のJRは阿波池田駅で特急乗り継ぎが接続していないため、高速バス利用で帰りました。

☆3日目は朝から断続的にやや強い雨が降るあいにくの天気でした。本校を含む土佐入野駅9:31発の南風12号利用組は最後の退所で、生徒達は玄関で先に退所する同室メンバーと別れを惜しんでいました。天候と相まって寂しさもひとしおでした。
 南風12号利用組が土佐入野駅で列車を待っていると、大西町長さんをはじめ、住民の皆様がわざわざ雨の中見送りのためにお越しくださいました。そしてホーム~線路沿いに並んで見送ってくださいました。
 高知駅では、高速バスの出発まで時間があったため、ひろめ市場まで路面電車で移動し、ささやかながら昼食兼打ち上げをしました。本校以外にも何校かひろめ市場でお目にかかりました。
 最後となりましたが「世界津波の日 高校生サミット」では本校参加に当たり、本当に多くの皆様にお世話になりました。サミット参加の機会を与えていただいたことを光栄に思うとともに、今回の経験を今後の防災・減災の取り組みに生かしていきたいと思います。この場を借りて全ての皆様に心から感謝申し上げます。

同室だった和歌山県立日高高校の皆さんと宿舎ロビーにて 土佐入野駅にて待機中
黒潮町の皆様、本当にお世話になりました。 ひろめ市場にて。ものすごく混んでいました。

◎今後の取組(参加の成果等)
 本校の課題研究の取り組みの蓄積や学校設定科目Science English の指導の成果を生かして、国内外への他校への情報発信をすることができました。本校の参加したB-1分科会はかなり先進的な高校が集まっており、今後の本校取組に大いに参考になる情報が得られました。特に韓国の発表は、日本の高校ではまだほとんど見たことがないPreziを使ったプレゼンで、流体力学的な研究内容も高度で驚かされました(ただしPreziを利用するには、Wi-Fi環境が整った会場でないと使えない、国内の発表会はほとんどの場合PowerPoint使用が指定されているといった問題はあります)。
 今後は英語プレゼンの向上に努めるとともに、校内外の様々な場面で「黒潮宣言」の内容や経験したことを通して、地域の津波リスクや防災の啓発のための情報発信を積極的に行っていきたいと思います。校内では3学期の全校防災訓練で報告会を行う予定で、機会を捉えてサミットの成果をみんなに伝えていきたいです。
 
◎生徒や引率教員の感想
☆生徒
・サミットで学んだことを友達と共有し、地域に発信したい。
・防災の先進国である日本の高校生として世界に向けてアピールできた。国内外のレベルの高い発表を聞いて、自分たちも南海トラフ巨大地震に備えてもっと取り組まねば、と刺激を受けた。
・準備は大変だったが、他国や他校の生徒と同じ問題について話し合い、交流したことは素晴らしい経験だった。この経験をぜひ将来に生かしていきたい。
・アメリカ研修に参加したときも感じたことだが、さらに英語のコミュニケーション能力を高めたい。
☆引率教員
・サミットの趣旨等は理解していたが、それでも予想外の規模の大会で驚くとともに、思い切って参加して本当に良かったと思う。他国の発表を聞く機会は、SSH生徒研究発表会等で多少はあるが、一つの課題について直接小規模の分科会で発表し合い、意見交換するような機会は極めて珍しい。貴重な経験をすることができたと考える。
 それから幡多青少年の家では他校の先生方と同室となり、各校の状況や様々な取り組みについて意見交換することができた。今回の参加校はSSHまたはSGH指定校がほとんどで、そうした点でも得ることが多かった。

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その5 サミット2日目午後

 13:10~      バス移動→大方あかつき館
 13:35~      記念植樹(本校からも代表1名参加)・全体写真撮影
☆昼食後、再び大方あかつき館へ移動しました。そこで、海外各国の招聘校代表者1名と日本の各校代表者1名のペアで記念植樹を行いました。その後、大方あかつき館の巨大な外階段を使って全体記念写真撮影を行いました。やはりたくさんのマスコミ関係者が撮影していました。

大方あかつき館南の空き地に記念植樹 本校は「韓国」の記念樹担当
協力して植樹 この土地で木々が根付きますように
クレーン車上のカメラマンにチーズ 大方あかつき館の外階段にて

 14:10~      バス移動→体育館
 15:00~15:05 総会開会宣言(高校生議長)
 15:05~15:25 主催者(高知県知事)挨拶
             来賓挨拶
             ・安倍総理大臣ビデオメッセージ
             ・潘 基文国連事務総長ビデオメッセージ
             ・松本 純 内閣府防災担当大臣挨拶
             ・二階 俊博 自民党幹事長挨拶
☆挨拶の顔触れを見て、改めて大会規模の大きさを実感しました。ちなみに会場近くにお住まいの本校生徒の祖父母が観覧にお越しくださいましたが、政府要人の出席ということで、一般観覧者に対するセキュリティチェックがかなり厳重だったそうです。
 15:27~15:52 東日本大震災被災地からの報告
             ・高校生の「震災の語り部」
 16:05~      分科会報告(12分科会)
 17:05~17:10 「黒潮宣言」採択
 17:10~17:20 閉会宣言(高校生議長)
☆宮城県石巻高校の雁部さん、津田さん、石巻西高校の相澤さんから、それぞれの震災体験を拝聴しました。そして「被災地」から、「災間」そして「未災地」に生きる私たちへのメッセージを受け取りました。
 各分科会発表からは、「1自然災害を知る」「2自然災害への備え」「3自然災害からの復興」の分科会テーマに沿った様々な話し合いの様子を知ることができました。
 そして、高校生サミットの趣旨、参加各校が事前提出していた調査研究やアクションプラン、分科会討議を集約した「黒潮宣言」を全会一致で採択しました。こうしたプロセスに微力ながら参加することができて本当に光栄でした。
 この後、参加者はフェアウェルパーティー会場へ移動しましたが、高校生議長など代表者は記者会見を行っていました

まもなく開会 開会宣言
安倍総理大臣ビデオメッセージ 潘 基文国連事務総長ビデオメッセージ
尾﨑高知県知事挨拶 松本内閣府防災担当大臣挨拶
二階自民党幹事長挨拶 震災の語り部
分科会報告代表者 B-1分科会のChangseok君
高校生議長より「黒潮宣言」の提案 全会一致で採択

 17:20~      バス移動→新ロイヤルホテル四万十
 18:40~20:10 フェアウェルパーティー
             ・小田原外務大臣政務官挨拶
 
 20:30~      宿舎移動(幡多青少年の家)
※外務省報告
☆サミット日程の最後は外務省主催のフェアウェルパーティーが開催されました。開会挨拶までは会場内にマスコミ席が設置され、多数のテレビ局カメラや新聞記者が会場の様子を撮影していました。二階幹事長や各国大使館関係者もご出席で、会場はもとより、外のロビーも外務省の担当者等でごったがえしていました。
☆各分科会ごとに円卓3程度で座ることになりましたが、引率者の方で生徒が同じ学校で固まらないよう席を誘導し、交流が進むようにしました。生徒同士で活発な交流が行われました。フェアウェルパーティーでの交流はサミットをさらに思い出深いものにしてくれました。なお、パーティー会場を出る頃には小雨が降り始めていました。天候にも恵まれた行事でした。

最後の晩餐 小田原外務大臣政務官挨拶
伝統的なよさこい節披露 B-1分科会メンバーと(写真はミャンマー・韓国の生徒)
みなさんもご一緒に 現代のよさこい踊り披露
日本の高校生の呼びかけでみんなでPPAP チリ代表によるパーティーの締めの言葉
B-1分科会メンバーと B-1分科会メンバーと(横浜サイエンスフロンティア高校)

その6に続く

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その4 サミット2日目午前中

サミットtimetable.pdf

 2日目午前中~昼食までのプログラムは、分科会AグループとBグループに分かれて同じ内容を交代で実施しました。我々の属するBグループは、午前中は早朝からフィールドワークや避難訓練などのアクティビティ、その後に分科会が実施されました。屋外の活動が多かったので、天候に恵まれたのは本当に幸いでした。各会場には既に多数の報道関係者が詰めかけていました。
 6:40~ 7:10 朝食
 7:20~ 8:05 バス移動 大方あかつき館駐車場へ
 8:05~ 8:35 津波避難タワー、安政津波の碑 見学
☆まず複合文化施設である大方あかつき館に隣接する津波避難タワーに登り、その後近くの賀茂神社境内にある安政津波の碑を見学しました。安政津波では(東日本大震災と同様に)小規模な津波を伴う前震があったこと、津波は7回襲来し、第4波が最大だったことなどが克明に記され、後世に警告を伝えようとする先人の強い意志が伝わってきました。

宿舎から見た日の出前の太平洋 大方あかつき館前集合
まもなく移動開始 津波避難タワー見学
津波避難タワーの解説 大方あかつき館経由で賀茂神社へ
黒潮町の安政の津波碑 津波碑についての解説

 8:35~ 8:55 体育館へバス移動
            国土交通省津波モデル実験ブース見学
 9:15~10:25 フィールドワーク 高台避難訓練
☆体育館前の国土交通省のブースでは、水槽模型実験装置で3千トンクラスの防潮堤でも大津波で流されるというシミュレーションを体験しました。
 それから地元で普段から防災訓練を行っている黒潮町立田ノ口小学校の先生方と小4~6年生の皆さんのご指導で、最寄りのコウジン山避難場所へ逃げる防災訓練体験を行いました。地元の住民の皆様の声援を受けながらみんなで息を切らせて山を駆け上がりました。
 避難場所についての説明の後、分科会ごとに海に向かって大声で呼びかける「海への雄叫び」を行い、様々な恵みをもたらしてくれる海への感謝と津波に負けないという意識をみんなで共有しました。

メイン会場前にて 待機中にKum Ho 高校の皆さんとお話
国土交通省の津波水槽モデル実験ブース Kum Ho 高校引率の鄭校長先生も参加
田ノ口小学校の取組および避難訓練の説明 緊急地震速報の訓練用警報音で防御姿勢
コウジン山避難場所へ。最短津波到達予想時間はわずか8分。 民家の間の路地を抜けて正面の丘の上へ
10分ほどかかってしまいました B-1分科会の「海への雄叫び」 眼下に会場の体育館
下から見た避難場所 戻ったところで横浜サイエンスフロンティア高校の皆さんと

  10:25~12:25 分科会
☆私たちは特にこの分科会のために準備を重ねてきました。各校8分間の英語発表とその後で質疑応答を行い、分科会報告の総会報告のためのまとめ・意見集約、総会で採択する「黒潮宣言」に対する分科会検討を行いました。
 本校は何とか準備してきた発表を行い、質疑応答、話し合いなども、英語に悪戦苦闘しながらではありましたがこなすことができました。

B-1分科会会場の様子 宮城県古川黎明中学・高校
横浜サイエンスフロンティア高校 徳島県立城南高校
Hainan Overseas Chinese Middle School 錦湖(Kum ho)高校
Basic Education High School 質疑応答・討議
質疑応答・討議 質疑応答・討議
質疑応答・討議 質疑応答・討議
質疑応答・討議 質疑応答・討議

12:25~13:10 昼食
☆活動中のインタビュー取材は自粛することになっていたので、分科会後~昼食中にマスコミ取材がありました。また昼食を取りながら分科会メンバー同士の交流を深めることができました。

テレビインタビュー取材 テレビインタビュー取材
Hainan Overseas Chinese Middle School のメンバーと Hainan Overseas Chinese Middle School のメンバーと

その5に続く

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その3 サミット1日目

参加生徒:応用数理科2年 市川 平岡大空 木原 竹田 冨本 披田
 徳島~黒潮町はJR接続が限られているため、9:03徳島駅発の徳島線・特急剣山3号阿波池田行と10:20阿波池田発の土讃線・南風3号中村行(アンパンマン列車)を乗り継いで高知入りしました。阿波池田からは神戸大学附属中等教育学校さん他とご一緒になりました。

剣山3号にて発表原稿等確認中 男子は車窓を堪能
阿波池田駅で南風3号に乗り継ぎ アンパンマン列車でした
大歩危駅停車 高知駅停車中。まだまだです。
もうすぐ到着。太平洋の青い大海原。 約4時間半で土佐入野駅到着。でも徳島からは最短時間。

 土佐入野駅からは黒潮町のバスで会場までお送りいただき、14時前にはメイン会場の高知県立土佐西南大規模公園体育館に到着しました。受付・会場準備に奔走する大勢の黒潮町や高知県の職員、政府関係の皆様、そして多数のマスコミ関係者の出迎えを受け、少し圧倒されました。
 私たちが概ね一番乗りだったため、早速新聞やテレビの取材を受けました。高知放送が日テレ系列だったためか、全国ニュースでも本校生徒の映像が流れたようです。
16:20~16:30 オープニング映像
16:30~16:35 開会宣言(高校生議長)※地元の大方高校生徒
16:35~16:45 主催者挨拶(黒潮町町長)
16:45~17:00 プログラム説明
17:00~17:30 OECD東北スクール発表 
            元スクールメンバー 同志社大学 釣巻洋子さん
17:30~18:15 各分科会ブリーフィング
            ・自己紹介、参加者交流
            ・総会での分科会報告代表者選出→韓国 Changseok君
            ・分科会進行打合せ
            ・分科会集合写真撮影
※本校の参加したB-1分科会は、本校以外に、宮城県古川黎明中学校・高等学校、横浜サイエンスフロンティア高等学校、錦湖(Kum ho)高等学校(韓国・光州市)、Hainan Overseas Chinese Middle School(中国・海南省)、Basic Education High School(ミャンマー:6校代表者)で構成
☆分科会ブリーフィングでは、横浜サイエンスフロンティア高等学校さんの司会で、分科会進行の打合せや代表報告者の選出が話し合われました。また各国全員の自己紹介や学校紹介を行いました。さらに各国でお互いに歌を披露し合うことになり、ミャンマーは民族舞踊、中国は伝統民謡、日本は他国からのリクエストで話題の"PPAP"、韓国は我々からのリクエストで"カンナムスタイル"を披露しました。生徒達は何とか英語(一部韓国語)を駆使してコミュニケーションを取り、写真を撮り合ったり、メルアド・SNSの交換をしていました。

国際会議らしく参加国の国旗がずらりと並んでいます。 早速高知放送の取材
高知新聞と朝日新聞の取材 参加者数は全国高校総体競技別開会式とそう変わらない感じ・・・
でも見たことのない人数のマスコミ関係者が取材していました 高校生議長による開会宣言
主催者挨拶:黒潮町の大西町長さんの英語スピーチ OECD東北スクール報告
分科会ブリーフィング B-1分科会集合写真
分科会メンバー自己紹介タイム ミャンマーチームは民族舞踊
中国チームは伝統民謡 韓国チームはGangnam Style
中国チームの民芸品紹介 ミャンマーの生徒と
古川黎明&韓国の生徒と。眼鏡 と髪型(←校則)のため皆似ている? サミットの演台にて

18:15~      宿舎移動(幡多青少年の家)
            夕食・入浴・就寝
☆日本の高校生(と引率教員)は2段ベッド8人部屋での合宿となりました。本当は海外の生徒と一緒に泊まることができればさらによかったのですが、30分交代での大浴場使用や豚肉を使った食事提供など、文化的にも宗教的にも無理でした(海外の生徒は中村市内のホテル泊)。それでも他県の生徒と相部屋だったので、いろいろ情報交換・交流ができて、参加生徒は面白かったようです(引率教員も同様)。本校ではずっと前に集団宿泊研修が廃止されていたこともあり、生徒にとっては新鮮な、引率者にとっては懐かしい経験でした。

ベッドの位置決めから交流が始まる 夕食はトンカツ。ハラルフードまでは準備できません。

その4 に続く

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その2 サミット開催前

 2016年11月25日~26日に、高知県の黒潮町にて世界の高校生が一堂に会して、各国共通の脅威である地震津波をはじめとする自然災害と防災・復興等について話し合う「世界津波の日 高校生サミット」が開催されることとなり、本校では参加に向けて様々な準備を進めてきました。
 サミットの分科会では『分野1:自然災害を知る』(「津波から命を守るために身につけておくべきこと」「自分の住む地域の災害リスク」「災害教訓の伝承」「世界津波の日の普及」等)」『分野2:自然災害への備え』(減災のために学校や地域・家庭でできる取組の提案等)『分野3:自然災害からの復興』(持続可能なボランティア活動の取組など、学生が果たす役割)の3分野があり、本校は分野1“Understanding of the risks of natural disasters”に参加することにしました。そして、高大連携授業での地震・津波災害・防災に関する学習、過去の課題研究内容(本校地下の地質サンプルから津波堆積物を検証する等)をベースに、また英語発表に関しては、SSH学校設定科目で、課題研究の英語プレゼンテーションや英語論文作成に特化した「Science English」で学んだことを生かし、“A Study of Tsunami Risk~Using Geological Samples and Historical Documents”というタイトルで、地域の津波リスクを検証した結果を3つの内容で発表することにしました。
 まずは、学校周辺の電柱等に示された地盤の海抜等を調べ、徳島市地震・津波防災マップ(ハザードマップ)と照らし合わせて、学校周辺でどのような浸水状況になるか視覚的に示しました(最大浸水深2~3m)。なお本校は今年9/20の台風16号で学校周辺が冠水しており、冠水時の写真も使って地盤の低さからくる浸水リスクを説明することとしました。
 それから本校体育館建設時の地下土壌サンプルを用いた過去の先輩の課題研究を再検証し、地下13m付近の約7,300年前の地層(同時に産出した鬼界アカホヤ火山灰から推定)と、地下5m付近(恐らく平安時代)の地層から浅海性~汽水性の貝化石を複数種検出した事を示し、津田の海岸線から約4km、眉山の麓にあって普段は全く海の気配を感じない本校周辺ですが、土地の成り立ちに(津波堆積物かどうかまではわかりませんでしたが)海の痕跡が刻まれており、山の麓でも油断はできないということを示すことにしました。
 そして、災害の歴史的資料の豊富さは日本や徳島の特徴であると考え、昭和南海地震70年事業「津波減災フィールドワーク~先人の教訓・叡智に学ぶ~」や、徳島県立文書館特別企画展 「記録資料に見る南海地震」などの取材を行い、南海トラフ巨大地震と津波災害の周期性と、石碑等から読み取れる先人の思いなどを紹介することとしました。
 英語プレゼンテーションについては、英語科の石井先生やTravis先生、Matt先生などからプレゼンや発表要約の作成、発表練習などのご指導をいただき、サミットに臨みました。
 発表前の11月16日に徳島新聞社の取材(→11月22日朝刊掲載)、11月21日にはNHK徳島放送局の映像取材(→翌11月22日朝のNHKローカルで放送予定→22日早朝の福島沖津波地震でローカルカット→12時台と18時台、20時台のローカルで放送)、さらに11月22日には読売新聞社徳島支局の緊急依頼で、サミットと朝の津波地震を絡めた取材(→11月23日朝刊掲載)をいただきました。

お知らせ 「世界津波の日 高校生サミット」報告 その1 サミット概要

行事名 「世界津波の日 高校生サミット in 黒潮」
     High School Students Summit on “World Tsunami Awareness Day” in Kuroshio
日 時 2016年11月25日(金)~11月26日(土)
場 所 高知県立土佐西南大規模公園体育館 他
宿 泊 幡多青少年の家(日本の高校生・引率)
主 催 高知県、高知県教育委員会、黒潮町、黒潮町教育委員会
共 催 国連国際防災戦略事務局(UNISDR)駐日事務所
後 援 国土強靱化推進本部,内閣府(防災担当),外務省,文部科学省,経済協力開発機構(OECD)
参加者              
○海外29カ国(ポルトガル・ギリシャ・トルコ・ケニア・インド・スリランカ・モルディブ・中国〈福建省・海南省〉・ミャンマー・タイ・カンボジア・ラオス・ベトナム・マレーシア・シンガポール・韓国・フィリピン・インドネシア・ブルネイ・パプアニューギニア・パラオ・ミクロネシア・マーシャル・フィジー・トンガ・サモア・アメリカ〈ハワイ〉・ペルー・チリ):高校生240名・引率36名
○日本35校:高校生105名・引率37名 →徳島県からは本校応用数理科2年生6名1班が参加

【開催趣旨】
 津波の脅威と対策への国際的な意識向上を目的に、日本が提唱し日本を含む世界142カ国が共同提案を行った、11 月5 日を国連の共通記念日である「世界津波の日」とすることについて、2015 年12 月、国連総会委員会において全会一致で採択されました。
 日本では、すでに11 月5 日を「津波防災の日」として定めています。
 これは、1854 年旧暦11 月5 日に起きた安政南海地震の際、和歌山県広川町の庄屋だった浜口梧陵(はまぐちごりょう)が、稲わらに火をつけ、村人を高台に導いて大津波から命を救った逸話「稲むらの火」に由来しています。
 このたび、「世界津波の日」の啓発イベントとして、青少年による国際会議「世界津波の日」高校生サミットを、高知県黒潮町において開催します。
 高知県黒潮町は、南海トラフ地震による国の被害想定において、津波高34 メートルという国内一の想定を受けた町です。その想定後黒潮町では、地震津波で一人の犠牲者も出さないことを理念に、防災インフラ整備、防災教育、防災産業の創出など、様々な取り組みを進めています。
 地震津波は多くの人命を奪い、甚大な被害をもたらす各国共通の課題です。
 今回の高校生サミットは、防災の知見と地震津波の脅威を伝え、必要な防災、減災、迅速な復旧復興、国際連携に資する施策を総合的かつ計画的に実行することで、地震津波から国民の生命、身体、財産の保護、国民生活及び国民経済に及ぼす影響を最小化できる、国土強靱化を担う将来のリーダーを育成することを目的に開催します。