2017年1月の記事一覧

会議・研修 物理チャレンジ講習会

日時 2017年1月29日(日)10:00~16:00
場所 徳島県立総合教育センター(310研修室)

「物理チャレンジ」「国際物理オリンピック」挑戦者のための講習会が徳島県立総合教育センター310研修室で実施され、県下から23名の生徒が集まりました。本校からは応用数理科・科学部より希望者3名が参加し、午前は物理オリンピック日本委員会の原田勲先生から「物理チャレンジと国際物理オリンピック」「物理への誘い」「実験レポートの書き方」と題して、物理チャレンジの実験課題や科学オリンピック参加の意義、身近な物理現象を用いたクイズ、良い実験レポートの書き方や実験レポートの評価の観点などについて講義・演習をしていただきました。午後は物理オリンピック日本委員会味野道信先生から「光の波動性に関する実験」と題してご指導をいただきました。光の性質についての説明をお聞きした後、生徒たちは物理チャレンジ2010実験問題について精度を高める工夫をしながら、実験に取り組みました。ご教授いただきました先生方やお手伝いいただい研修センターの皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。

会議・研修 英語による課題研究校内中間発表会の実施

  応用数理科2年生は1月18日(水)午後にScience EnglishⅡの一環として、英語による課題研究の中間発表会を実施しました。行事日程の関係で昨年より一ヶ月以上早い実施、そして先週は、2月3日(金)夜に放送予定のNHK「四県対抗 しこクイズ~『スーパーサイエンスハイスクール』対決」の事前取材もあり、かなり時間的に厳しい中、英語科・理科の先生方やTravis先生、Matt先生のご指導を仰ぎながら、12班全てが各班の課題研究の英語での発表にこぎ着けました。みんなよく頑張ったと思います。貴重な経験を普段の英語の授業にも生かして欲しいですね。なお今後のSEⅡの授業は、課題研究の進展と平行して、まずは論文の英語Abstractの作成に移行します。

会議・研修 「活断層と地震」講義および現地研修

 昨年11月に徳島大学総合科学部教授の村田明広先生を講師にお招きして「活断層と地震」と題した講義と現地研修を実施しました。まず11月16日(水)に行われた出張講義では、熊本地震の解説を組み込んで講義内容を考えてくださり、1.熊本地震を引き起こした布田川・日奈久断層帯、 2.徳島県の中央構造線断層帯、3.兵庫県南部地震と野島断層、4.東日本大震災、5.南海トラフ地震の再来、という5つの項目で、豊富な写真や図を用いて、様々な内容をわかりやすくレクチャーしてくださいました。
 11月30日(水)には、応用数理科2年生全員で貸し切りバスで淡路島まで行き、野島断層保存館等で現地研修を行いました。行きのバスの中では中央構造線や淡路島の活断層地形などについて村田先生が作成された立体画像を用いて、また現地では活断層露頭や震災に遭った住宅などを実地見学しながら先生にご説明をいただきました。震災体験館では震動台に交代で搭乗しリアルな疑似地震体験を行いました。その後、明石海峡大橋の松帆アンカレイジへ移動し、震源地の明石海峡を見ながらお話しをお聞きしました。
 研修を通して、地震災害と防災に関する知識と意識を高めることが出来ました。