平成28年度

会議・研修 応用数理科3年 徳島大学高大連携出張講座

色の変化を考えよう~様々な無機イオンの反応を学ぼう~
平成28年6月28日(火)14:00~ (第6・7時限目)
徳島県立城南高等学校 化学教室 
講師 徳島大学理工学部理工学科応用理数コース教授 三好 德和 先生
参加者 応用数理科3年20名

 5時限目が、応用数理科3年の理数化学探究の時間で、遷移元素に関する定性実験を行っていました。その化学室へ終了10分前から入って、授業内容と生徒の様子を観察されてから、持参された内容を再構成して、6時限目以降の講義につなげて頂きました。
 6時限目は、銀・銅・ニッケルについて、授業でやった内容の実験を再度やりながら、新しい視点も加え試薬も追加してより理解を深めてゆきました。
 最初に銀について、授業でやったばかりの実験(塩酸,アンモニア,クロム酸との反応,鉛との比較)を憶えているか確認しました。その後、銀イオンに塩酸を加えて、アンモニアで溶かし、硝酸で沈殿を析出させました。高校での学習内容の金属イオンの性質の学習や化学平衡の視点を総動員しての理解となりました。さらに量的関係にも踏み込みました。銅イオンについてはテキストにありましたが、授業でやっているので飛ばして、ニッケルを使って水酸化物と錯イオンの比較を行い、ジメチルグリオキシムを加え赤の沈殿を作りました。センターの追試験に登場したので、教科書には無いが本試験にも登場するかもしれない等の情報もありました。構造式と配位の仕方などの説明の後、色の綺麗なコバルトも用いて比較実験を行いました。ジメチルグリオキシムがこちらでは橙色なりました。さらにビタミンB12や雷酸(ピクリン酸),TNT,強酸から超強酸などの話もありました。ここで、業間の休憩となりその間も生徒の質問に答えたり、化学の楽しさについて語っておられました。 
  7時限目は、最初に鉄イオンについて授業で行った内容の、3価の鉄イオンとチオシアン酸イオンやフェロシアン化カリウムとの反応について知識の確認と簡単な解説がありました。その後マンガンについて、イオンの色など授業で学んでいるはずの知識の確認をした後実験に移りました。2価のマンガンイオンと硝酸と過酸化水素の混合が、過酸化水素を加えた直後に硝酸を加える場合と30秒後に加える場合では、前者はほとんど無色透明の溶液になり、後者は黒色の酸化マンガン(Ⅳ)の沈殿を含む溶液になる様子を体験しました。マンガンについては、授業の中では過マンガン酸イオンの過酸化水素を加え硫酸の有無による変化を見たり、触媒として30%の過酸化水素水と粉末の酸化マンガン(Ⅳ)で激しい分解反応を見ていましたが、それの逆のような反応で、手順が変われば反応が変わり考え方も変えなければならないことを確認しました。残りの時間で、化学を学ぶことの楽しさや、今回は無機実験を行ったが、三好先生の専門は有機化学で、何故それを選んだかなど、学問の楽しさについて語って頂けました。
 講義の終了後も、生徒の質問や進路相談への対応、最後に受験勉強で弱気になっている生徒を励ますなど、親しくお話ししてくださいました。
 先生も生徒も終始笑顔で、楽しく実験をしながら、テンポ良く説明もなされた上に、やったばかりの実験とも関連が有り、巧く連携ができた講義でした。