平成28年度
平成28年度 科学の甲子園徳島県大会の結果
開催日時 2016年11月12日(土)9:30~
開催場所 徳島県立総合教育センター
出場生徒 応用数理科1年
アルファチーム:炭田・松尾・善本・佐竹・藤田・林里沙・森岡
ベータチーム :一宮・三浦・稲垣・日出・山城・森・吉田
科学の甲子園徳島県大会に応用数理科1年生の2チームが参加しました。
今年の徳島県大会は9校22チーム162名と、全てにおいて過去最多の激戦となりました。筆記競技は、1年生のためまだ授業で学習していない分野が多く、他校の2年生チームに比べるとかなり不利なところがありましたが、ベータチームが部門別表彰・実験競技1で奨励賞を獲得することができました。参加生徒は手応えを感じるとともに、悔しい思いもしたようです。今年の経験を来年にぜひ生かしてほしいですね。
※筆記競技と実験競技2は非公開のため、記事・写真ともありません。
高校・高専「気象観測機器コンテスト」 最終審査に進出
応用数理科2年生で気象に関連する課題研究を行っていた2つの研究班は、財団法人WNI気象文化創造センター主催の「第5回高校・高専『気象観測機器コンテスト』」にエントリーしておりました。そして第二次審査の結果、一昨年、昨年の先輩に引き続き、両班とも千葉県船橋市の港に係留されている元南極観測船SHIRASE(退役した先代の「しらせ」)で行われる最終審査(ポスターと実機によるプレゼン審査)に行くことになりました。頑張ってきます!
第5回高校・高専気象観測機器コンテストの開催予定
■日時:11月19日(土)10時00分~16時00分にかけて
■場所:元南極観測船SHIRASE5002
京葉食品コンビナート南岸壁、サッポロビール千葉工場隣り
■当日のスケジュール:
10時00分:開場ならびにセッション開始
12時30分~14時00分(交代で昼食ならびに船内の見学)
15時00分~16時00分:表彰式の実施
16時00分頃:閉会
*当日はSHIRASEにおいて チャレンジングSHIRASE2016第5回 というイベントを同時開催しており、多くの一般の方が来場します。
【参加者】
「藍染めによる紫外線強度の計測とその表現」 西浦歩里 寺山依里奈
「音響湿度計の製作」 市川裕一朗 早瀬智章 平岡大空 黒崎七穂
日本学生科学賞徳島県審査の結果
第60回日本学生科学賞徳島県審査
(読売新聞社主催:11/1徳島県立総合教育センターにて審査)
◇最優秀賞(知事賞)1点 →中央予備審査へ
「橋の耐震性」
応用数理科3年 青木 亮憲・筑後 聡一朗・佐々木 咲佳
◇優秀賞(教育長賞)4点
「空中電位の測定による降雨予想」
応用数理科3年 豊田 めぐみ・三木 綾夏
「効率が良い風力発電のプロペラ」
応用数理科3年 青木 馨右・足立 遼太郎・安田 宗一郎・田中 くおれ
「ブルーボトル反応における溶液劣化の研究」
応用数理科3年 川添 慧・篠原 史也
「チンゲンサイの初期段階の成長における身近な飲料水が及ぼす影響」
応用数理科3年 堀江 奈々・矢部 美萌・若林 いずみ
◇入賞 5点
「オオミジンコによる環境調査」
応用数理科3年 林 和泉・船越 茉由
「塩化リチウムがプラナリアの頭部再生に及ぼす影響について」
応用数理科3年 中村 真悠・西内 日菜・蓬莱 紫苑
「クラフト飛行機の飛距離の変化」
応用数理科3年 中井 康平・新居 正義・福永 喬介
「ブロッコリースプラウトの成長と匂い物質の関係性」
応用数理科3年 川崎 七海・露口 風花・鶴岡 佳苗・村上 朋可
「簡易吸光度計の製作と利用」
応用数理科3年 勢井 春香・清家 湖子・十川 彩乃
第73回科学経験発表会の結果
10月30日に徳島県教育会館にて開催された第73回科学経験発表会・高等学校の部に、現在課題研究に取り組んでいる本校の応用数理科2年生から3つの研究班が参加しました。応用数理科ではこの発表会を“課題研究中間発表”そして“県新人戦”的な位置づけで出場しています。
【発表会の結果】
特選/最優秀賞 「音響湿度計の製作」
応用数理科2年 市川裕一朗 早瀬智章 平岡大空 黒崎七穂
特選 「防波堤による津波被害の軽減」
応用数理科2年 吉田裕哉 竹田晴香 永尾拓都 吉田陸矢 向井伸吾
入選 「茶の品質劣化を防ぐ研究」
応用数理科2年 酒井喬介 土居義典 盛裕貴
なお“湿度計”班は、WNI気象文化創造センター「第5回 高校・高専『気象観測機器コンテスト』」の第2次審査に進出しています(→選出されれば11月に千葉県での最終審査に出場)。また“防波堤”班は来年3月開催の「京都大学サイエンスフェスティバル」に徳島県代表として、“茶の品質”班は来年3月開催の「第10回 希少糖甲子園」(香川県三木町)に出場します。
今回の発表で貴重な発表経験を積むことができ、審査委員や引率の先生方から様々な質疑やアドバイスをいただくことができました。ぜひ今後の研究や発表会に生かしていきたいと思います。
SSH研究成果発表会の開催
日時 平成28年9月22日(木・祝)12:00~16:30
場所 本校大会議室および多目的ホール
主な内容
(1)実践及び成果報告(SSH事務局)
SSHアメリカ研修報告(口頭:参加生徒代表)
(2)生徒課題研究口頭発表(3年生:物化生地各分野計4件)
(3)生徒課題研究ポスター発表(3年生:13件)
生徒課題研究ポスター中間発表(2年生:12件)
SSHアメリカ研修ポスター発表(参加生徒代表2グループ)
(4)指導講評(参加者による協議・意見交換など)
今年度のSSH研究成果発表会は、昨年に引き続き休日に実施しました。応用数理科2,3年生が様々な発表を行い、1年生も今後の課題研究の参考に参加しました。また本校SSH運営指導委員の先生方、徳島県教育委員会や徳島県立総合教育センターの方々、県内中学高校教育関係者、中学生、応用数理科生徒保護者、本校普通科の参加希望生徒および保護者も対象として幅広くご案内し、生徒の司会・運営でSSHの取組について発表しました。
参加した応用数理科の生徒にとって、発表そのもの、あるいは発表会運営について貴重な経験となりました。そして保護者の方々や中学生の皆さんに自分たちの取組を紹介する好機ともなりました。3年生は対外的に口頭・ポスター発表を行うのはこれが最後となります。ご苦労様でした。
また、ご指導の先生方や参加された方々からは、生徒の課題研究(特に2年生の中間発表に対して)や本校のSSH事業全般について、様々なご質問、ご意見やご助言を賜りました。いただいたご意見・ご助言は今後の課題研究やSSH事業にぜひ生かしていきたいと思います。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。