平成30年度

ノート・レポート 平成30年度 第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会

 11月23日(金・祝)午後,本年度の第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会が,徳島大学を会場にして開かれました。本校からは,応用数理科1年生38名が参加しました。他にも城北,徳島市立の2校からも参加があり,3校合わせて81名の高校生が集まりました。
 まず,高校生は13の班に分かれて席に着き,この日の日程等の説明を受けた後,各班ごとのグループ活動を行いました。各班には,徳島大学の学生さんにティーチングアシスタント(TA)として輪に交じっていただきました。そして,話し合いや作業がスムーズに進められるようにお手伝いをしていただきました。
 最初のテーマは「自己紹介」。他校生と班を組んでいるということで,たがいに自己紹介を行い,和やかな雰囲気づくりをしました。続いて「(数学や理科などで)興味のあることは何か?」という質問に対して,自分の意見を思いつくままに付箋紙に綴り,一定の時間内に多くの意見をたがいに出し合いました(ここまでの活動が,「ブレーンストーミング」とよばれます)。こうして提示された多くの意見について,関連性を見いだしながら,いくつかのグループに分類し,共通性などを班員どうしで検討して,最終的に班で1つの内容に絞り込み,各班ごとに発表していきました(この多くの意見を集約する手法は,「KJ法」とよばれています)。以後,「先に挙げた事柄に関して,分かっていない,あるいは解明されていないと思われるものは何か?」,「その解明されていないことをどのようにしたら明らかにできると考えるか?」という質問が順番に掲げられ,同じようにブレーンストーミングとKJ法を活用して,班で意見を集約していきました。数時間ではあったものの,生徒たちはこれらの活動を通して,研究対象の設定と現状として存在する問題点を見つけ,さまざまな情報を調査・収集・集約し,それを解決に導くための方法について検討し,的確な研究手法を選択するという一連の研究の進めていく流れを会得しました。これから生徒たちは,2月に行われる第2回研修会までに,自分たちで考えたテーマに基づいて,事前レポートや発表用資料をまとめていく作業を進めていくこととなります。
 なお,会場等のご準備や研修会全般にわたってご指導いただいた徳島大学の8名の先生方とTAとしてご協力いただいた13名の学生の皆さん,サポートとしてご参加いただいた県教育委員会ならびに県立総合教育センター5名の先生方,生徒さんを引率していただいた各高校の先生方,そして当日参加された高校生の皆さん,お疲れ様でした,そして,ありがとうございました。では,しっかりしたレポート等を携え,2月にまたお目にかかり,「大変だったけど楽しかった」と言えるような時間を一緒に過ごしましょう。