平成25年度

花丸 徳島県高等学校科学研究合同発表会の開催

 3月25日(火)に県内6高校参加の下,とくぎんトモニプラザにて開催された平成25年度徳島県高等学校科学研究合同発表会に,応用数理科1,2年生が参加しました。2年生は会場設営および発表,1年生は会場設営と司会や会場係などを務め,本校生徒が発表会運営を行いました。
 
 午前中に開会行事と口頭発表,午後にポスター発表と講演会,表彰式と閉会行事が行われました。来賓に(独)科学技術振興機構からお2人,審査委員には徳島大学と鳴門教育大学から6人の先生方,徳島県高等学校教育研究会理科学会・徳島県教育委員会・徳島県立総合教育センターから3人の先生方をお招きしました。徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授の玉置俊晃先生には,審査委員と講演会講師を兼務していただき、「医師と生命科学研究」と題してご講演をいただきました。
 参加生徒は,他校の発表に触れ,審査の先生方からアドバイスをいただき、大いに刺激を受けたようです。 審査の結果,本校生徒が口頭発表及びポスター発表で最優秀賞をいただくことができました。 → 本校審査結果

お知らせ 高大連携講座「課題研究の進め方」の開催

 応用数理科1年生を対象に、香川大学教育学部の笠潤平先生をお招きし、「課題研究の進め方」に関する2回の講義をお願いしました。第1回は昨年11月27日に「課題研究について~『公正な(フェアな)テストを計画する』~」を開催しました。講義では、授業と探究活動との違いや、説得力のある研究に必要な「データ」「証拠」「信頼性」「妥当性」等の概念、あるいは「変数」とデータ処理について、良い研究計画と悪い研究計画といった、課題研究内容の向上につながる様々な内容を、具体的事例や演示実験を交えてわかりやすくご教授いただきました。生徒にとっては、課題研究について今まであまり考えてこなかった角度からの様々な問いに、いろいろ物事を考える大変良い機会となったようで、課題研究に前向きに取り組もうという意見が多数寄せられました。

 第2回目は2月26日に化学教室で10班に分かれて研修を行いました。「温泉たまご」を素材に、テーマや計測する変数の設定、実験計画など、ブレインストーミング的に班で話し合い、その内容をお互いに発表しました(先日の徳島大学での研修内容といろいろ共通点がありました)。その後、たまごをゆでる「温度」と「時間」に変数を絞り、「温泉たまごの最適条件」を各班2回総計20回の実験で探りました。「温かい生たまご」「白身が固まりはじめ黄身は少し軟らかすぎ」「非常に惜しい」といった笠先生の判定に一喜一憂しながら、みんなで楽しく実験を行い、課題研究の基礎を学ぶことができました。
 笠先生にご教授いただいたことを、ぜひ今後の課題研究に行かしていきたいと思います。

お知らせ SSH学校設定科目Science EnglishⅠ

 応用数理科1年生では、普通科と同じコミュニケーション英語Ⅰ週4時間と英語表現Ⅰ週2時間に加えて、学校設定科目のScience EnglishⅠ(SEⅠ)を週1時間行っています。SEⅠではクラスを10人ずつ4班に分けて週ごとのローテーションで、ネイティブの先生2人を加えた4人の先生方による少人数授業を行ってきました。3月は学年末考査や高校入試等の行事があるため、時間割の関係で2月末がSEⅠ最後の授業でした。2年次のSEⅡでは、県外先進校の事例等を参考に課題研究の英語プレゼンテーションや英語論文の基本などを学習する予定です。

お知らせ 第2回徳島県高等学校課題研究および科学部研究研修会の開催

日時 2014年2月22日(土)13:00~17:00
場所 徳島大学総合科学部(3号館東側スタジオ)
 昨年末に行われた第1回研修会に引き続き、第2回の研修会を開催しました。本校以外にも3校の参加があり、1年生50名余りの生徒が集まりました。
 今回は第1回目の研修をもとに、前半は各校の研究班合計18班がそれぞれ研究テーマ・研究目的・実験方法の設定について発表し、それについて総合科学部の先生方やご参加の皆さんからご意見をいただき、後半は個別相談という予定で行いました。しかし結局4時間丸々各班発表とアドバイスになってしまいました。来年は総合科学部の先生方と相談して、運営やスケジュール等を改善していきたいと思います。ただし研究における実験結果の正しい評価、データ処理、対照群(コントロール)の設定、「大学での研究」と高校生が1年間で行う「課題研究」との違いなど、全ての課題研究に通じる重要なアドバイスを、参加者がお互いに共有することが出来ました。また、いくつかの班は事実上のダメ出しをいただきましたが、テーマの切り口を変えて新たなテーマを見つける手がかりをアドバイスいただきました。なお現時点で参加18班のテーマで競合するものはなく、今回の参加校同士が県の発表会等で直接対決という状況は回避できそうです。 
 おそらく今回参加したメンバーが約1年後に研究を完成させるとともに、早ければ今年秋以降、そして3年次の来年夏にかけて各種発表会やコンテストにエントリーすることになると思います。この研修が各校で課題研究の向上につながることを期待したいです。
 最後となりましたが、ご協力いただきました徳島大学の先生方・学生さん、県教委・県総教センターの皆様、各校引率の先生方に心から感謝申し上げます。

ノート・レポート 徳島新聞“リケジョ”で取り上げていただきました

STAP細胞で小保方晴子さんが一躍時の人となったことで、今「リケジョ」が脚光を浴びています。
このたび徳島新聞社の紙面で、本校の“リケジョ”たちをご紹介いただきました。
担当記者様にご承認いただきましたので、本校HPに転載させていただきます。

徳島新聞紙.pdf