2017年6月の記事一覧
化学グランプリ講習会参加報告
化学グランプリ講習会について
2017年6月17日(土曜日)に徳島大学常三島キャンパスのスタジオで行われました。
日程は次の通りです。
9:30頃~ 受付
10:00~10:30 高校化学1(徳島県立総合教育センター徳島県立総合教育センター学校経営支援課 研究支援担当班長 平田 義明 先生)
10:40~12:00 有機化学(徳島大 教授 三好徳和 先生)80分
12:00~13:00 昼食
13:00~14:10 高校化学2
14:20~15:40 物理化学(鳴門教育大 教授 武田清 先生)80分
15:50~16:00 アンケート記入
四国総体その他の行事が重なって、参加者数が心配される中、本校は科学部と有志合わせて25名が参加しました。積極的に前の方に座ったため、平田先生の実験の提示にも協力できました。化学グランプリの委員長である徳島大学三好先生や鳴門教育大学の武田先生から直接講義を受けました。まだ習ってない内容も多く含む化学グランプリの問題にどの様に挑むかを過去問題を例に例に丁寧に解説し見た目に負けないようエールも頂きました。1年生は化学関連の授業がまだ無いため、事前に校内で化学班の勉強会も行いました。
108HR高大連携講座(香川大学・笠先生)
応用数理科1年生は、6月23日(金)午後、香川大学教育学部の笠先生をお招きして、課題研究に関する高大連携授業を行いました。
前半は「探求活動とは何か~高校で科学する~」をテーマに、探求活動と普通の授業の違いから始まり、「聴き手」に対して「証拠」を示す、そのために研究の全過程でいつも研究の見直しを心がけることが大切であるとを学びました。
後半は「変数とは何か」をテーマに、「変数(variable)」と「値(value)」について具体例を示しながらお教えいただき、「気柱の振動数を決定するのは何か」について、何をどのように調べるか実験計画を立て、実験を行うアクティビティを体験させていただきました。「アクティブラーニング」のお手本となる授業で、生徒は楽しみながら思考と理解を深め、参加していた教員にも大いに参考となる内容でした。
笠先生の講義の続きは年度後半にも予定されております。応用数理科1年生は、笠先生に教わったことを参考に、夏休みの自由研究、3学期から2年次にかけて課題研究に取り組んでいくことになります。
Science Dialogueの開催
サイエンス・ダイアログとは、(独)日本学術振興会JSPSのフェローシップ制度により来日している外国人研究者(JSPSフェロー)有志が、近隣の高等学校等において、英語で研究に関するレクチャーを行う機会を提供するプログラムです。
本年度は、6月21日(水)の6・7限に応用数理科2年生40名を対象に実施いたしました。講師は神戸大学の Vesna LAVTIZAR 先生(スロベニア)で、環境解析学をご専門とされています。また、講演助手として神戸大学M2の Lin Yingqing 先生(中国)にもお世話になりました。
事前に、ご講演のAbstractやkey words をお送りいただいていたので、生徒配付資料として印刷するとともに、英語科及びALTのMatt先生・Travis先生にもScience English の時間を用いてご指導をいただき、ワークシートによる事前学習を行いました。
レクチャーでは、初めにスロベニアについての説明があり、特に大学授業料無料の話にはすべての生徒が驚いていました。次に研究内容についての説明がありました。船底に生物が付着するのを防ぐため船に塗布する防汚塗料は生物に有毒であり、それら化学物質から人生と環境を守る研究をしているとのことでした。その後研究職に志した理由や研究における英語の重要性についての話がありました。
All English の講義であり、英語の聞き取りに苦しんだ生徒も多くいましたが、ジェスチャーを交えた丁寧な対応とポストドクターである若さと活気を感じる話でもあり、生徒もこの2時間で非常に打ち解けることができました。講演後のアンケートでも、英語のレクチャーはやや難しかったようですが、講義全体の満足度は高いものになりました。
Vesna LAVTIZAR 先生、Lin Yingqing 先生、神戸大学 岡村秀雄 先生、そして機会を与えてくださったJSPSに感謝いたします。
応用数理科3年 高大連携講座 (徳島文理大学薬学部)
細胞の抗体を用いた染色 ―インフルエンザ感染細胞を染めて見てみよう―
徳島文理大学薬学部教授 葛原 隆 先生 と 生化学教室のみなさん
6/20(火)午後,応用数理科3年生のうち,受講を希望した10名の生徒が標記の講座に参加しました。講座の概要説明と,お世話くださるスタッフの皆さんに自己紹介をしていただいた後,実験室へ移動して4つの班に分かれ,各班で操作を進めていきました。
生物は,体内に侵入した病原体や毒素などを異物として認識し,これを排除しようとするはたらきが備わっています。これが,「免疫」とよばれる生体防御機構の一つです。この機構がはたらく過程で,異物側の「抗原」と侵入された側の「抗体」とよばれる物質が結合する「抗原抗体反応」がおこり,その結果,病原体などから体が守られるしくみとなっています。
今回の実験では,すでにインフルエンザウイルスに感染させた後,さらに抗体で処理した細胞を用いました。ウイルスに感染している細胞は,その抗原によって抗体が結合しています。そして,この抗体には「蛍光標識」という仕掛けが施されています。この抗体で処理した細胞をDAPIという蛍光色素で染色して,蛍光顕微鏡という特別な機器で観察します。すると,顕微鏡のモニター画面に青色と緑色に光った部分が確認できます。それぞれ,青色の箇所は細胞の核,緑色の箇所は先に処理した抗体の存在を意味しています。すなわち,この観察方法によって,青色と緑色が重なっている領域が,ウイルスに感染した細胞であることが分かるのです。
ウイルスはとても小さく,光学レンズでは観察は不可能です。この方法は,光学機器で細胞に感染したウイルスの存在が確認できるように工夫した実験技術の一つです。マイクロピペットを用いるのに苦戦した生徒もいましたが,自分たちが染色した細胞を無事観察でき,結果をプリントアウトしていただきました。
講座の最後に,徳島文理大学薬学部について案内をしていただきました。薬剤師国家試験の合格状況や特待生制度のことなど,短い時間でわかりやすくまとめていただきました。葛原先生をはじめ,生化学教室のみなさんには,この講座のために,貴重なお時間をいただきまして,誠にありがとうございました。
お礼の言葉とともに,城南高校のSSH事業に対しまして,今後もますますのご支援,ご協力賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします
応用数理科3年 高大連携講座 (徳島大学理工学部光情報システム)
理工学研究部 教授 陶山史朗 先生
6/20(火)午後、応用数理科3年生は物理・化学・生物の各分野に分かれて高大連携講座に参加しました。物理分野を選択した16名の生徒は徳島大学理工学部光情報システムの陶山先生の研究室で研修を行いました。
研修前半では、陶山先生から光情報システムでの研究内容についてお話いただいた後、2班に分かれて、2つの実験室にて研究室の学生の皆さんから、各自が行っている3D技術に関する様々な研究内容について、わかりやすく熱心にご説明いただきました。本校生徒も、自らの課題研究を思い起こしながら集中して説明に耳を傾けていました。
後半は再び陶山先生のご説明の後、「アーク3D(光の散乱を利用して立体画像を浮かび上がらせるもの)」作成の実習を行いました。参加した生徒は各々「月と星」「ハート」「ピカチュー」などの画像について立体画像を作成観測し、楽しみながら体験的に学ぶことができました。
熱心にご指導いただいた陶山先生、研究室の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
208HR課題研究中間発表Ⅰ
6月14日(水)5~7限の3コマ通しで、応用数理科2年生の課題研究中間発表Ⅰが行われました。現時点での研究成果を11の研究班が発表し、お互いの研究についての情報共有や先生やクラスメートからのアドバイスを受け今後の研究を深化させることが目的です。学校長・教頭・理科教員の他、数学科・英語科の先生、ALTのMatt先生やTravis先生にもご参加いただきました。生徒も最初は緊張がありましたが、徐々に雰囲気にも慣れ、後半は大変活発な意見交換ができました。テーマ決めに苦慮し、実験データが得られていない研究班もありますが、今回いただいた質問やアドバイスを今後の糧とし、研究が進み成果が得られることを期待します。