2018年3月の記事一覧
徳島県SSH生徒研究合同発表会の開催
3月21日(水)に徳島県総合教育センター(板野町)にて平成29年度徳島県SSH生徒研究合同発表会が開催されました。日程等の都合で例年のあわぎんホールから変更となりましたが,応用数理科1,2年生及び普通科希望者が参加し,2年生は11の研究班全てが課題研究発表に臨みました。今年の発表数は県内6校から44作品です。
午前中に1Fホールにて開会行事と口頭発表,午後に研修室1・大研修室にてポスター発表,その後1Fホールにて講演会,表彰式と閉会行事が行われました。審査委員には徳島科学技術高校,脇町高校,本校の各SSH運営指導委員の先生方,徳島県SSH高等学校課題研究および科学部研究研修会の先生方,徳島県高等学校教育研究会理科学会・徳島県教育委員会・徳島県立総合教育センターの先生方の合計30名です。また,大塚製薬株式会社東京本社総務部部長浜本光生様からは「大塚製薬の理念と実証」という演題でご講演をいただきました。
参加生徒は,他校の発表に触れ,審査の先生方からアドバイスをいただき,大いに刺激を受けたようです。いただいたアドバイスは研究の最終的なまとめに生かしていきます。
さて今回発表で使用した課題研究ポスターは,修正や追加実験を経て,4月8日(日)に本校で開催される四国地区SSH生徒研究発表会に持参して研究発表を行います。
本校審査結果は以下のとおりです。
【口頭発表】
優秀賞 「バドミントンのシャトルの回転が運動に及ぼす影響について」
【ポスター発表】
最優秀賞「レチノイン酸がプラナリアの頭部再生に及ぼす影響について」
優秀賞「牛乳パックの廃棄時に有効な折り目の研究」
優秀賞「レーザー雨量計MARKⅢの製作」
優良賞「ギター弦の基本振動と含まれる倍音の関係」
優良賞「和三盆の製法から学ぶ伝統産業の技術と応用」
京都大学サイエンスフェステバル・ポスターセッション
2018/03/17に京都大学でサイエンスフェステバルとポスターシェッションが同時開催されました。
ポスターセッションは今年度が第1回目となります。
本校から県の代表として応用数理科2年が口頭発表1組が和三盆に関する研究、ポスター発表2組がギターの弾く場所による音の変化の解析、雨量計の自作について発表しました。また、応用数理科や普通科の希望者が参観しました。合計生徒20名の参加でした。
|
|
高大連携授業(マウスの実験)
◇総合科学研究部 教授 大橋眞 先生
3/13(火)午後、応用数理科1年生は化学・生物の2分野に分かれて高大連携講座に参加しました。生物の生徒は徳島大学から先生方をお招きして本校生物教室にて「マウスの解剖」実習を行いました。本年度は、普通科からの希望もつのり、合計31名の生徒が参加しました。
大橋先生のレクチャーの後、実際に班ごとにマウスの解剖を行い、実践的にその技能を学ぶとともに哺乳類の身体の構造について理解を深めました。過去の実習では実習前にギブアップした生徒もいましたが、今年の31名は生物への高い興味関心を持っている生徒が多く、お互いに協力して全員が実習・観察・スケッチに最後までとりくむことができました。
また、1月にすでに徳島大学で開催された実習に参加した生徒には、アドバンスということで、血球についての講義や胸腺や脾臓のスケッチをさせて頂き、さらなる生命への興味をもったようです。
生徒からは「マウスの体内をみることを通して生命の不思議を知った」「大切な命を無駄にしてはいけないと思い、積極的に多くを学ぼうと思った」など、新たなことを知った驚きや命について考える機会となったといった旨の感想が寄せられました。
大橋先生からは、既存の知識を覚えるのではなく、自分で疑問を持ち、行動する姿勢を常に持ち続けてほしいというアドバイスを頂き、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
長時間に渡り熱心にご指導いただいた大橋先生、実習に一緒にご参加くださりアドバイスをいただいた栗原先生、村本先生に感謝申し上げます。