令和3年度活動内容

課題研究及び科学部研究研修会実施

日時 11月25日(木)16:30~19:15
場所 城南高校をホストに各校に配信
 本校SSHのミッションの一つとして「地域における科学の中核校」を掲げており、その一環として徳島県の課題研究のレベル向上を図るべく、徳島大学理工学部の全面的なご協力と、徳島県立総合教育センターや徳島県教育委員会のご助力を得て、毎年「徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」を実施しております。例年は徳島大学で対面での研修会を行っていましたが、今年もコロナ禍の影響もあり、本校をホストに各校に配信する形で実施しました。本校を含め、4校から140名の生徒参加があり、各校とも数名の教員が指導に当たりました。各校で6名程度のグループをつくり、「研究テーマの選び方と研究のすすめ方」について、ブレーンストーミングとKJ法によってアイデアをまとめていくという手法を体験的に学びました。研修は3つのパートに分かれ、①興味があること、②分かっていない解明されていないと思われること、③どのようにしたら調べる(明らかにする)ことができるかいう各テーマについて班ごとに活発な話し合いが行われました。この研修をきっかけとして、12月・1月に各校で課題研究のテーマ決めと班編制および研究の進め方について考えていきます。
 なお2月下旬予定の第2回研修では、各校各研究班で課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果などをまとめ、事前提出レポート1枚とオンラインで5分程度のプレゼンにまとめて発表し、大学の先生方からアドバイスをいただくという内容で行う予定です。第1回に参加できなかった学校も参加可能です。この企画が本校だけでなく、県内高校の課題研究の向上に少しでも役立てば幸いです。

107HR高大連携授業(香川大学笠先生)実施

 応用数理科1年生は、11月26日(金)午後、香川大学教育学部の笠先生からオンラインで、課題研究に関する高大連携授業を受けました。まだ課題研究に着手していない1年生のため、理科と探究活動の違いを考えることから始まり、「変数(variables)」をテーマに、「変数とは何か」(変数を見つけ、複数の変数間の関連性を考えるアクティビティ)、「実験を計画する」(気柱が発する音について、何をどのように調べるか実験計画を立て、実験を行うアクティビティ)など、「アクティブラーニング」のお手本となる授業で、生徒は楽しみながら思考と理解を深め、参加していた教員にも大いに参考となる内容でした。
 応用数理科1年生は、笠先生に教わったことなどを参考に、今年度中には各自で課題研究のテーマや目的などを決定し、3学期~2年次にかけて課題研究に取り組んでいくことになります。

第1回天体観測会(部分月食)

11月19日(金)に月の98%が地球の影によって隠れる部分月食が起こりました。

本校の科学部地学班において、学校にある天体望遠鏡を用いて観測会を実施しました。

生徒たちは「科学への誘い」などのイベントで望遠鏡の使い方を学習しているため、スムーズに準備を進め、観測することができました。部分月食のポイントは、「地球の影が月に映っているため、真っ暗になるわけではない」ということです。

古代ギリシャのアリストテレスもこの部分月食で、地球の影が円形であることを根拠の1つとして地球が球形であることを示しました。是非、この機会に夜空を見上げて星の魅力を知ってもらえると嬉しいです。

 

  

地学野外研修(活断層と地層)

 11月19日(金)の午後、応用数理科1年生30名と引率教員3名で、淡路島の北淡町震災記念公園へ行きました。生徒たちは先週、徳島大学の村田明広先生の講義を受けており、今回は現地での研修となりました。
 バスに揺られて50分くらいで記念公園に到着し、野島断層保存館を見学しました。ここには1995年に発生した阪神淡路大震災で動いた野島断層が保存されています。記念館の方と村田先生から断層の説明があり、生徒たちは熱心に聞きながらメモを取っていました。圧巻は断層の断面を見られるようにした場所で、地中に隠されて見えない断層を間近で観察できました。また、断層の真上にあったメモリアルハウスを見学したり、起震装置に乗って大地震の揺れを体験しました。
 そこからバスで15分ほど走って道の駅「あわじ」に行きました。村田先生の説明を受けながら、明石海峡大橋を支える主塔やアンカレッジなどを遠くから見学しました。当時建設中の橋の真下でも断層が横滑りし、主塔間の距離が1m伸びたおかげで橋の長さは最終的に1m長くなったそうです。生徒たちの地学への興味関心が高まった非常に良い機会であったと思います。
 最後に、徳島大学の村田先生には大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

 

 

課題研究中間発表会Ⅱ開催

 11月24日(水)5~7限の3コマ通しで、応用数理科2年生の課題研究中間発表Ⅱが行われました。今年は水曜日の祝日や行事が多く、例年より1ヶ月遅れの実施となりました。各研究グループとも課外時間も活用し研究をすすめ、現時点での研究成果を発表しました。発表会には、理科教員、英語科教員、「探究」担当教員の他、ALTのTravis先生にもご参加いただきました。まだまだデータ分析や考察の面では不十分な点もありますが、お互いの研究についての情報共有をおこない、先生方からアドバイスをいただきました。生徒からも活発な質疑がなされ、時間もかなり超過しましたが、充実した発表会となりました。最後に参加された先生方全員からご講評をいただき、発表会は終了しました。3か月後の最終発表会に向け、今回いただいた質問やアドバイス活用し、研究が深まることを期待します。

SSH研究成果発表会を開催いたしました

 11月17日(水)13:00~16:20、本校大会議室および多目的ホールにてSSH研究成果発表会を開催いたしました。今年は対面参加及びオンライン参加のハイブリッド実施し、徳島県教育委員会や徳島県立総合教育センターの方々、県内中学高校教育関係者14名にご参加いただきました。主な実施内容は以下のとおりです。
(1)実践及び成果報告(SSH事務局)
(2)課題研究ポスター発表(応用数理科3年生:12件)
   課題研究中間ポスター発表(応用数理科2年生:11件)

「探究」中間ポスター発表(普通科2年生:24件)
(3)課題研究口頭発表(応用数理科3年生:3件)
(4)情報交換会(参加者による協議・意見交換など)

 SSH研究成果発表会は、従来は応用数理科の成果発表の場でしたが、今年初めて応用数理科課題研究と普通科「探究」との合同発表会の形式で実施しました。応用数理科3年生が課題研究の最終発表、応用数理科・普通科2年生が課題研究中間発表をおこない、1年生は今後の探究活動に生かすため参加しました。コロナ禍で発表会が減る中、初めてのポスター発表形式を体験し、発表者・参加者共に有意義な時間が過ごせたと思います。3年生は高校での口頭・ポスター発表を行うのはこれが最後となります。この経験が今後に活かされることを期待します。
 また、ご指導の先生方や参加された方々からは、生徒の課題研究や本校のSSH事業全般について、様々なご質問、ご意見やご助言を賜りました。いただいたご意見・ご助言は今後の課題研究やSSH事業にぜひ活かしていきたいと思います。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

Science Introduction(地学・化学)

10月29日(金)と11月5日(金)にScience Introductionの授業で

107HRの生徒に地学と化学の基礎実験を行いました。

【地学分野】フズリナ化石の転写実験

 今回は、石灰岩からフズリナを浮き上がらせ、シリコン樹脂を使って型取り転写を行いました。生徒一人1つフズリナ石灰岩を配布し、表面を水ペーパーで磨き、塩酸で腐食させました。さらにシリコンクロスで磨いて表面をピカピカにし、酢酸でさらに腐食させました。また、フズリナの断面をスケッチし、内部構造や当時の環境についても考察しました。塩酸で石灰岩が泡を出している様子やフズリナが大量に含まれる様子を観察することにより、フズリナの特徴について深く知ることができたと思います。今回使用したフズリナ石灰岩は全員にプレゼントしました。

 

 

【化学分野】“謎の物体 X”の正体を探れ!

 コンブを焼いて灰化したものを“謎の物体 X”と称して、コンブに含まれるヨウ素の検出実験を行いました。始めは練習として、ヨウ化カリウムを市販の酸素系漂白剤と反応させ、得られるヨウ素をデンプンで検出しました。この実験では、反応後の溶液が褐色を呈するため、その時点でデンプンを用いなくてもヨウ素が存在するであろうという見当がつきます。そして、ヨウ化カリウムの代わりにコンブの灰を用いても、反応溶液に目立った色調の変化は見られません。しかし、この溶液をデンプンと混ぜると、ヨウ素デンプン反応によって青色に呈することが確認できます。

 今回の実験を通して、試料中に含まれるヨウ素の検出、コンブなどの海藻類にヨウ素が多く含まれること、ヨウ素が微量でも、デンプンとの呈色反応で確認ができることを勉強しました。

 

 

科学への誘い-advanced-(地学分野)

11月5日(金)に徳島県立総合教育センターにて開催された

科学技術アカデミー中高生向け講座「科学への誘い-advanced-」に参加してきました。

本校からは6名の生徒が参加しました。

テーマは「屈折赤道儀で天体を観測してみよう!」でした。

まず、実験室で本日観測できる惑星や星座についての講義を聞き、望遠鏡の使い方などを学びました。

その後、テラスに出て望遠鏡を設置し、天体を観測しました。

今回は木星を観測することができ、木星の衛星であるガリレオ衛星も発見することができました。

生徒たちは、自分のスマートフォンで木星とその横に並ぶ4つの衛星の写真を撮影していました。

後半は少し雲がかかってしまったのですが、とても良い経験になったと思います。

これを機に、将来、地球科学を研究する学生が出てきたら嬉しいです。

 

応用数理科2年サイエンスダイアログ

 10月27日(水)14:00~15:50の日程で、本校の大会議室にて行いました。これは毎年2年生を対象とする活動で、外部の研究者の方を招いてその最先端の研究についてレクチャーして頂くものです。今回は岡山大学資源植物科学研究所のDr.David WARI先生をお招きして、「Plant-Microbe-Insect(PMI)interactions(for healthy plants)」と題した講義をして頂きました。先生はパプアニューギニアのご出身で、農学・環境学・植物保護科学が専門であり、特に昆虫共生微生物を基盤とした植物抵抗性誘導因子の新機軸スクリーニングを研究されています。少し緊張した雰囲気の中で講義が始まりました。

 まずはパプアニューギニアの話から入って、少し打ち解けてきた頃合いで専門的な内容になりました。植物はどのような昆虫によって害されているのか、その過程を明らかにすると共に植物が害虫に打ち勝とうとする対応について詳しく教えて頂きました。できるだけ農薬を使わずに、植物の秘めた能力を利用して農作物を害虫から守ることは、これからの農業にとって必要なことだと思います。一方で、ワサビに含まれるカラシ湯配糖体やジョチュウギクのピレストロイドなどの二次代謝物の研究にも関心を持ちました。

 先生はとても気さくに話しかけられて、和やかな雰囲気の中で講義を聴くことができました。また、生徒の質問にも終始にこやかな感じで対応して頂きました。昆虫が苦手な生徒も多いですが、このような研究の観点から学習して関心を持った者もいました。本日は大変お忙しいなか、ありがとうございました。

 

中学生対象理科実験教室(オンライン)開催

 10月3日(日)13:00から、本校主催の中学生対象理科実験教室を開催いたしました。本年度もコロナ禍の影響を受け、オンラインでの実施となりましたが、県内7校から20名の中学生に参加いただきました。実験教室を担当するのは講師役を希望する本校応用数理科1・2年生24名です。参加者には事前に実験キットを送付し、学校長あいさつ・学校紹介の後、3ブースに分かれ3つの実験を体験してもらいました。実験内容は以下の通りです。

 物理・・・簡易分光器を製作し、太陽や蛍光灯・液晶画面に含まれる光を観察する。
 化学・・・電池を製作し、金属のイオン化傾向を調べた。無機物質のゲルを作った。
 生物・・・ギムネマ茶とミラクルフルーツを使い、味の受容の仕組みを理解した。
 地学・・・岩石の密度測定の方法について調べ、地球内部構造について考えた。

 本校生にとっては、実験手順の説明を工夫したり、その仕組みを理解してもらえるスライドを製作するなど、主体的に探究するスキルの向上につながりました。また参加した中学生にとっても高校理科の内容に触れることができ、winwinの有意義な時間が過ごせました。参加された中学生が本校に入学し講師役を務める事例は数年続いており、このことが来年も続いてくれることを期待しています。