2024年3月の記事一覧
令和5年度 徳島県SSH生徒研究合同発表会について
3月16日(土)に徳島県SSH生徒研究合同発表会が教育会館にて行われました。5年ぶりの参集開催であり、県内SSH校を中心に、9校285名が一堂に会し実施されました。午前中は13グループの口頭発表、午後からは59グループのポスター発表が行われました。また、今年度は本校が幹事校であり、司会や運営等本校生徒がしっかりと務めてくれました。
本校からの参加は、応用数理科の全員28人、9グループで、2グループが口頭発表、7グループがポスター発表を行いました。
結果は、口頭発表の部では「バネを用いた振り子の動きについて」が最優秀賞、ポスター発表の部では「魚類消化管内に存在するプラスチックの検出方法とその結果」が優良賞に選出されました。
今回参加したすべての発表が面白く、SSH校を中心に、年々レベルが上がっていると感じました。今後、県内各校でますます課題研究への取り組みが促進され、探究的な学習が発展していくことを期待します。本校でも歩みを止めず、研究への取り組みを進めていきたいと思います。
課題研究最終発表会
応用数理科208HRが、1年間理数探究の授業で取り組んできた課題研究の最終発表会が2月21日(水)5限目~7限目に行われました。9グループ28人が、1年間の成果を発表しました。どの班も上手くまとめられており、3時間が一瞬で過ぎるほど、とても面白い発表ばかりでした。さすが城南高校 応用数理科です。1年生も発表見学を行い、積極的に質問を行っていたことが印象に残っています。2年生は来年度、AdvanceScienceの時間で追実験を行い、論文にまとめていく作業に入ります。1年生は、いよいよ理数探究の授業で、課題研究を行っていきます。目の前の現象に課題を見つけ、検証実験を考え、考察に至る。ぜひ、深い学びを行ってほしいと思います。
発表のタイトルは次の通りです。
1 海部刀の原料はどこから来たかⅡ(化学分野)
2 電磁誘導を用いた波高観測装置の開発(地学分野)
3 空気砲で輪を遠くまで飛ばすためには(物理分野)
4 シリコンに物をくっつける(化学分野)
5 ゼブラフィッシュの不安行動の定量化とその個体の割合(生物分野)
6 魚類の消化管に存在するマイクロプラスチックの検出方法とその結果(生物分野)
7 ばねを用いた振り子の動きについて(物理分野)
8 レンズフードを用いた場所と時間による光害の影響の観測(地学分野)
9 プラナリアが咽頭伸長を行うための条件(生物分野)