2011年8月の記事一覧

会議・研修 平成23年度SSH生徒研究発表会報告

 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の生徒が課題研究の成果を発表する「平成23年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が、8月11日(木)、12日(金)の2日間の日程で、文部科学省及び(独)科学技術振興機構(JST)の主催により神戸国際展示場(ポートアイランド)において開催されました。来場者は、SSH 指定校を代表しての参加者(生徒・教員)のほか一般の方を含めて2千人を超えます。なお、例年は横浜で開催されますが、東日本大震災と原発事故の影響で電力受給の逼迫する今夏に、東京電力管内で大規模な大会を開くのが難しいと予想されたため、今年は西日本での開催となったそうです。
 本校からは応用数理科3年の武田君、中野君、六鹿君が「紙の落下の不思議」というテーマでポスター発表の部に参加しました。
 本校は前日10日に、高速バスとポートライナーを乗り継いで現地入りし、ポスター発表のブースセッティングとポスター発表リハを行いました。
 そして研究会1日目午前は,大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長の審良静男先生の記念講演の後,指定3年目の平成21年度指定校9校と公募で選ばれた9校、中国・台湾・タイの招待校から3校の合計21校の生徒が6つの分科会に分かれて口頭発表を行いました。午後には4時間ぶっ通しで、SSH134校と海外招待校9校によるポスター発表が行われました。本校生徒もブースを訪れる他校の生徒、高校や大学の先生方、一般見学者を相手に、ポスターや動画を使いながら3人で協力して一生懸命実験内容の説明をしました。そしてポスター発表の後、口頭発表代表発表校3校の選出がありました。
 研究会2日目には,メイン会場で代表発表校3校が口頭発表を行った後,引き続きポスター発表が行われました。そして閉会全体会で講評、そして表彰が行われ、口頭発表校に文部科学大臣賞と科学技術振興機構理事長賞、ポスター発表校にポスター発表賞が授与されました。本校はポスター発表賞の獲得はなりませんでしたが、参加した3人にとっては、他校の優れた研究と発表の様子を知り、自らも研究内容を発表した今回の経験は、本当に貴重で今後に生かせるものとなったようです。

☆前日(ブース設営・発表リハ)

☆1日目

☆2日目

第13回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会 参加報告

 8月9日(火),10日(水)の2日間,鳥取市とりぎん文化会館で行われた,第13回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(中国・四国・九州地区理数科高等学校長協会主催)に参加してきました。参加したのは,応用数理科3年生の上野・佐々木班「反発係数によるゲルの強度」と,河野・森・山中班「愛媛AIによる水質浄化」の2班でした。
 成績は,ステージ発表では優良賞,ポスター発表では奨励賞となりました。


①ステージ発表 16校の発表が行われ,城南高校は8番目に,上野・佐々木班が「反発係数を用いたゲルの衝撃吸収能力の評価」というタイトルで発表しました。
 初めは「反発係数を用いたゲルの強度」というタイトルで予定していたのですが,データ解析を進めた結果,より内容を正確に表しているこのタイトルに変更したものです。発表の前日も,ホテルの会議室を借りて練習を行っただけに,発表はスムーズに進められました。予想される質問にも答える内容を考えるなど,準備はかなり整った状態で臨むことができました。
 結果は優良賞でした。
 反省としては,発表そのものの分かりやすさでは他校と遜色のないものであったのに,最初の研究の動機と最後のまとめとがうまく連携しておらず,聴衆や審査員に研究の流れがうまく伝わらなかったのではないかと思われます。また,予想される質問まで考えて発表内容を練ったので,小さくまとまり過ぎた印象を与えてしまったのかもしれません。

②ポスター発表 全部で47本の発表があり,城南高校は,ステージ発表も行った「反発係数を用いたゲルの衝撃吸収能力の評価」班と,「愛媛AIによる水質の浄化」班が発表しました。
 近くに,手持ちのフリップ集を用意したり模型を持ち込んだりしているブースがあり,聴衆は初めそちらに集まって,なかなか城南高校の発表場所までたどり着いてくれない時間が続きました。やがて,城南高校のブースにも人が集まるようになり,用意しておいた原稿をもとに,研究内容を説明しました。
 ようやく人波がさばけたかと思う頃に,発表終了。帰りの列車の都合で,城南高校はここで撤収,駅へと向かいました。
 反省としては,発表は練習通りにできたものの,内容を暗記するまでにはいたっておらず,原稿を見ながらの発表だったので,研究を進めているときの生き生きした感じがうまく聴衆に伝わらなかったのではないかと思います。
 鳥取駅で特急の発車を待つ間に,前日の生徒交流会で知りあった生徒からメールで連絡があり,両班ともポスター発表奨励賞でした。

 ステージ発表の会場で各校の発表を聴いていると,生徒たちにも,この研究は高い評価になるなという感触が分かったようです。普段の研究や討議は校内で行っているため,他校の研究に触れる機会があまりないのですが,それでも,研究を見る確かな目は養われているのでした。

 

理科・実験 化石採集フィールドワーク

実施日:2011年8月5日(金)
採集地:那賀郡那賀町(臼ヶ谷層・中生代三畳紀中期)

 応用数理科では1年生の夏休み中に、徳島化石研究会会長の鎌田誠一先生を講師にお招きして、化石採集のフィールドワークを実施しています。今年のフィールドは、平成19年夏に行った坂州木頭川沿いの露頭です。前回行ったときは昼過ぎから雷雨に見舞われ、フィールドワーク開始から1時間ほどで撤退を余儀なくされてしまいました。そして今年も目的地のある県南部では曇り時々雨という予報でした。しかし現地では、わずかに弱い雨に見舞われた程度で、概ね天候に恵まれた上、今回のターゲットであった二枚貝のダオネラを比較的豊富に含む泥岩層を発見して多数の化石を採集し、前回の雪辱を果たすことができました。今回採集したダオネラは、約2億3500万年前に浅海で埋没したもので、発掘作業はその壮大な時間を封印したタイムカプセルを開けるというロマンを感じさせてくれました。
 また今回は化石採集に加えて、今年2月に国の天然記念物に指定されたばかりの「坂州不整合」(檜曽根層群:古生代ペルム紀後期の付加体/寒谷層:中生代三畳紀後期)の露頭や、枕状溶岩なども見学でき、大変有意義なフィールドワークとなりました。
 現地でご指導いただいた鎌田先生、そして資料をご提供くださった徳島県立博物館の辻野泰之先生に厚く御礼申し上げます。
鎌田誠一古代ロマン博物館→http://www7b.biglobe.ne.jp/~fossil-kamada/

ハゼ科のヌマチチブ(もちろん化石ではない)

正面木立の下が「坂州不整合」露頭

応用数理科1年生県外研修~新日鐵広畑製鐵所・甲南大学

 応用数理科108HRは8月4日に、午前中は新日本製鐵広畑製鐵所、午後は甲南大学フロンティアサイエンス学部にて県外研修を行いました。
新日本製鐵株式会社広畑製鐵所(姫路市)
 現在の新日鐵広畑製鐵所には鉄鉱石から銑鉄をつくる高炉はありませんが、鉄スクラップなどの冷鉄源から様々な用途の薄板鋼板を生産しています。また日本国内で年間約百万トン発生する古タイヤのうち、6万トンを溶解炉の熱源や鉄源に、同じく6万トンを熱分解してガスや油、鉄ワイヤーなどに分離して再資源化するなど、日本の資源リサイクルの一大拠点となっているそうです。
 見学センターで広畑製鐵所に関する概況説明とビデオ上映のあと、熱中症予防にスポーツドリンクを飲ませていただき、作業服とヘルメットを着用して、バスで製鐵所敷地と熱延ラインの見学に行きました。甲子園球場152個分という広大な敷地には製鉄関係施設や線路、そして植林から約40年という広大な森がありました。見学の目玉である熱延ラインは幸い稼働中で、バスから降りて施設内部に入り、加熱炉で1200℃に熱せられた鋼材(スラブ)が高速で圧延機に送られ、あっという間に薄板を丸めた熱延コイルに仕上げられていく様子を見ることができました。赤熱したスラブの放つ強烈な赤外線を肌で実感しました。
 ご案内いただきました広畑製鐵所OBの中村さん・磯部さん、新入社員の橋爪さん・藤田さんに、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

見学センター以外撮影禁止のため会社パンフより抜粋

 

甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科(神戸市中央区)
 甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科では、有機合成化学がご専門の村嶋貴之先生と、6人の学部生の皆さんのご指導の下、「多様な色を示すアゾ色素を合成する」というテーマで、二人一班で班ごとに異なるアゾ色素の合成実験を行いました。そして各班で合成したアゾ色素と、比較用に村嶋先生が事前に合成してくださっていたアゾ色素の2種類を、pH1~12の水溶液に加え、色の変化を比較観察しました。なお実験途中に、合成したアゾ色素を濾取する時間を利用して、キャンパス内の様々な施設設備のご案内もいただきました。
 ご指導くださった村嶋先生を初め、お世話をいただいた学生や事務室の皆さんに、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

地球儀の内部が図書館になっていました 世界最速のスパコン「京」が入る理研ビルが隣接