環境防災課より

避難訓練

2022年7月14日(木)4限目、地震・津波対応の避難訓練を実施しました。今年も生徒にはブラインド型でホームルーム中に突然Jアラートが鳴るという設定でした。教員側にも避難訓練の細案は示さず、前もって日時のみ知らせて各学年等で話し合っておいてもらう、という取組をしました。

Jアラートの放送の後、初期行動。校内放送により全体へ校内の安全確認の連絡、確認後垂直避難を指示(3・4階へ)。再度人数確認。今回は階段の防火扉が揺れにより閉まっている想定とし、日常とは異なる狭い通路を通っての避難に、生徒たちも一列で静かに移動できていました。

「学校防災計画」を教員が見てそれぞれがイメージすることや不安なところを確認し合うことなど日々の生活の中で考えたり話し合ったりする必要があることがよくわかりました。今後も備蓄のことや避難所運営などについて考えていきたいです。

加えて、災害はいつ何時起こるかわかりません。自宅でいるときに起こった時の取るべき行動等をご家庭で話し合う機会を持っていただけるようお願いいたします。

     

 

避難経路確認

2022年3月各クラス別に避難経路確認を実施しました。毎年10月に有志で行っていたのですが、生徒会役員から「生徒全員が知っておくべきではないか?」との声が上がり、計画しました。(残念ながら2学年の実施日は雨天のためGoogleマップでの確認となりました)

二次避難場所となっている徳島霊園方面と、三次避難場所となっているニュータウン城南台方面へ分かれました。ハザードマップを見てどの道を選ぶのが安全か考え、道中の危険箇所を確認して歩きました。

 

帰校後振り返りをすると、

・大雨などで土砂災害が起こると危険な箇所が多い

・交通量が多く、大人数で移動する場合危険

・古い家屋が多く地震で倒壊する可能性があるのではないか

・ローファーでは長距離歩くことが困難

などたくさんの貴重な感想や意見が上がりました。来年度からも全員が参加できる機会を設けて、危機管理能力を磨いていきたいと思います。

 

 

 

徳島県まなぼうさい賞 活動賞受賞

1月26日(水)徳島県庁において「令和3年度徳島県まなぼうさい賞」の表彰式があり、本校が活動賞を受賞しました。環境防災委員長の田村涼葉さんが出席し、飯泉知事から表彰状をいただきました。

この活動賞は家庭・地域及び関係機関等と連携した防災教育・防災活動が学校及び地域防災力の向上に寄与したと認められる学校が対象となっています。本校では、数年前から行っている避難経路確認や防災炊き出し訓練などが評価されました。

防災士の資格を取得した生徒や生徒会役員・環境防災委員を中心に、これからも防災活動を積極的に行っていきたいと思っています。

 

中・高校生防災クラブ交流イベント

12月24日(金)中・高校生防災クラブ交流イベントに2年柏谷菜緒と森下結衣が本校の活動発表を行い、参加しました。

本校の活動としては、避難訓練、環境・防災ホームルーム、環境・防災活動、防災炊き出し訓練などについて発表しました。本校以外には、徳島商業高校・城ノ内高校・国府中学校・那賀高校が発表し、実際に防災クラブが取り組んでいる様々な活動が紹介されました。発表後は参加している中学校や高校から活発な質疑があり、さらに情報を深めることができた交流会となりました。

毎年防災士の資格を取っている生徒や環境防災委員会・生徒会を中心に、これからも防災について考え取り組んでいきたいと思っています。

 

 

環境・防災活動

2021年10月21日(木)中間考査最終日の午後,部活動や環境防災委員・有志による校舎内外の美化清掃を行いました。普段あまり清掃できない箇所や東側・北側の溝掃除など,大勢で取りかかると見る見る美しく変わっていきました。また,大地震・津波時の避難経路の確認として,第二次避難場所となっている「徳島霊園」方面と第三次避難場所となっている「ニュータウン城南台公園」方面へ分かれて歩いて行きました。途中たばこの吸い殻なども拾いながら,災害時に安全に避難できることを考えながら上りました。1年に1回の活動ではありますが,全校生徒の半数以上が参加する大きな活動となっており,それぞれが自助・共助の精神で意欲的に取り組むことができています。