環境防災課より

避難訓練を行いました

避難訓練(地震)を行いました。1,2年生は,HR教室前に置いてある各自の備蓄物を持ち出す訓練も行いました。3年生の備蓄物の保管場所は4階の防災倉庫です。
日頃から全校で防災意識を高め,いざという時のために備えたいと思います。

  

 

中・高校生防災クラブ交流イベント

12月26日(月)9:30~12:00までオンラインで「中・高校生防災クラブ交流イベント」が行われ,201HRの宮城くん・新居くん・中西くんの3名が参加しました。本校は昨年に続き活動発表を行いました。テーマは「レッツ 防災!」です。

本校の避難訓練や環境・防災HR・マイ非常持ち出し袋について,防災クラブの取組(環境・防災活動や防災炊き出し訓練,総合的な探究の時間の取組など)について説明しました。その後の質疑応答ではブラインド型の避難訓練や非常持ち出し袋についての質問がありました。

とても活気のある交流会で,他校の中学生や高校生と防災についての話し合いができ,よい刺激となりました。今後の防災クラブの活動に生かしていきたいです。

 

 

環境防災活動

10月14日(金)中間テストの最終日の放課後、部活動や環境防災委員・有志による校舎内外の美化清掃を行いました。普段あまり清掃できない箇所や東側・北側の溝掃除など,大勢で取りかかると見る見る美しく変わっていきました。また,大地震・津波時の避難経路の確認として,第二次避難場所となっている「徳島霊園」方面と第三次避難場所となっている「ニュータウン城南台公園」方面へ分かれて歩いて行きました。途中たばこの吸い殻なども拾いながら,災害時に安全に避難できることを考えながら上りました。徳島霊園へは片道徒歩約20分、ニュータウン城南台公園へは片道徒歩約30分でした。

1年に1回の活動ではありますが,全校生徒の半数以上が参加する大きな活動となっており,それぞれが自助・共助の精神で意欲的に取り組むことができています。

                

 

 

環境・防災ホームルーム

9月29日(木)7限目、環境・防災HRが1・2年生で行われました。1年生は「防災意識を高めよう!」、2年生は「もし、今地震がおこったら・・・」というテーマです。

1年生では、前半クラスの環境防災委員により、もし学校で地震が起こったらどうすればよいのか?や避難所の現状、授業前アンケートの結果、家庭での対策などについてのプレゼンテーションを行いました。その後教員に交替し、城南高校周辺のハザードマップを使った図上訓練をしました。今年はそれぞれのタブレットのMetaMoji  ClassRoomを使ってハザードマップを見るクラスもありました。また、今年度から廊下に設置した生徒用非常持ち出し袋の中身を確認したり、マイ非常持ち出し袋には何が必要か考えたりしました。

2年生でも、前半クラスの環境防災委員により進行しました。まず3月に行った眉山への避難経路確認を思いだしました。その後27年前の阪神淡路大震災の映像を見て、「今この瞬間に大地震が発生したら・・・乗り越える方法を考えてみよう」をテーマに班に分かれて考えました。班は「救護班・情報班・復旧班・生活班・衛生班」の5つに分かれました。それぞれどのようなことが必要になってくるか、自分たちにはどのようなことができるかを考え、発表しました。たくさんの意見が出て盛り上がったクラスが多かったようです。

     

いつ災害がおこるかわからないので、日頃から災害に対して考えたり準備をしたりしておくことが大切です。これを機会に、各家庭でもぜひ話し合ってもらいたいと思います。 

 

 

避難訓練

2022年7月14日(木)4限目、地震・津波対応の避難訓練を実施しました。今年も生徒にはブラインド型でホームルーム中に突然Jアラートが鳴るという設定でした。教員側にも避難訓練の細案は示さず、前もって日時のみ知らせて各学年等で話し合っておいてもらう、という取組をしました。

Jアラートの放送の後、初期行動。校内放送により全体へ校内の安全確認の連絡、確認後垂直避難を指示(3・4階へ)。再度人数確認。今回は階段の防火扉が揺れにより閉まっている想定とし、日常とは異なる狭い通路を通っての避難に、生徒たちも一列で静かに移動できていました。

「学校防災計画」を教員が見てそれぞれがイメージすることや不安なところを確認し合うことなど日々の生活の中で考えたり話し合ったりする必要があることがよくわかりました。今後も備蓄のことや避難所運営などについて考えていきたいです。

加えて、災害はいつ何時起こるかわかりません。自宅でいるときに起こった時の取るべき行動等をご家庭で話し合う機会を持っていただけるようお願いいたします。