令和2年度

会議・研修 207HR課題研究最終発表会実施

2月24日(水)の午後、207HRの課題研究最終発表会を開催しました。

今年度はコロナ禍の影響を受け、校外の多くの発表会が中止となりましたが、

校内においては例年を上回る5回の発表会を実施しました。

今回がその最終の発表会となります。2月中はほとんどの研究グループが居残り実験を続け、

なんとか1年間の取組の報告をすることができました。スライド作りやプレゼンの技術では

かなりの成長が見られます。

しかし、研究期間が例年より短かったこともあり、考察部分に十分でない班が多いように

感じます。今回いただいた指導・助言を参考に、3月21日の県合同発表会や来年度の

県外での発表会、また論文作りに取り組み、研究がまとめられることを期待します。

会議・研修 第2回徳島県SSH高等学校課題研究および科学部研究研修会開催

日時 2021年2月19日(金)16:20~19:20
場所 城南高校(ホスト),徳島大学,城北高校,徳島市立高校,富岡西高校


 本校SSHではミッションの一つとして「地域における科学の中核校」を掲げており、

その一環として徳島県の課題研究のレベル向上を図るべく、徳島大学理工学部の全面的なご協力と、

徳島県立総合教育センターや徳島県教育委員会のご助力を得て「徳島県SSH高等学校課題研究および

科学部研究研修会」を実施しております。

 今年度は、城南高校をホストにオンライン形式での開催となりました。県下4校より43グループ158名の

参加があったため、6ブースを開設し、各研究グループが2回発表できる形態を取りました、3ブースは

徳島大学の先生方から指導・助言をいただける会場、残り3ブースは参加した学校間での質疑や交流の会場を

設定しました。また、事前に課題研究計画書を作成して徳島大学に送付したものについて、コメントや

アドバイスを記入した用紙をいただくことができました。


 全てのグループが、大学の先生方から専門性の高いアドバイスいただくことができました。

また、県教委・県総合教育センター皆様、引率教員・参加生徒も各班発表の質疑に参加し、

おかげさまで非常に活発な研修会となりました。今回いただいたアドバイスを今後の課題研究に是非生かしていきます。


 ご協力いただきました徳島大学の先生方・学生さん、県教委・県総合教育センターの皆様、各校でブースのお手伝いを

いただきました先生方に心から感謝申し上げます。

  

  

 

 

 

 

J-Linkツアー第2回天体観測会

 2月12日(金)の夕方から夜にかけて、令和2年度第2回天体観測会を実施しました。

この日は雨天の予報が出ていて開催が危ぶまれましたが、日頃の行いが良いせいか何とか実施できました。

阿南市科学センターに到着して全体写真を撮った後、天文館1Fを見学しました。50kg超の隕鉄に磁石をくっつけたり、

惑星の解説を読んだりしました。

 準備が整ったので、奥の部屋でスライドショーを見ました。ハレー彗星やアジアの皆既日食の観測、オーストラリア星紀行

などです。ストリートビューで場所を選定するなどの苦労話や深夜の移動途中でカンガルーとぶつかりそうになったこと、

高さ2mを超える蟻塚やハエの群れに難儀したことなど、1時間にわたってどれも面白い内容ばかりでした。

 3Fの観測所に上がりました。今回はまだドームが閉まっていましたが、スイッチ1つで大きな音とともにスライドして

夜空と向き合いました。雲が多かったので比較的空いている部分を狙って望遠鏡を向けました。双子座のカストル、

おおいぬ座のシリウス、牡牛座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラなどの1等星がきれかったです。

続いてエスキモー星雲やオリオン大星雲などを見ました。特に、前回も見えたM37散開星団を望遠鏡越しでスマホによる

撮影に成功しました。また、M45プレアデス星団(和名すばる)を撮影した人もいました。おそらく一生の思い出になるでしょう。


 コロナの影響で楽しみにしていた修学旅行やアメリカ研修などがすべて中止になりました。また、フェスティバルや

理科実験教室なども延期や規模縮小の憂き目に遭いました。応用数理科の生徒たちから「僕たちはイベントに飢えている。」

との話を聞き、急遽これらのイベントを企画・実施したところ多くの人が参加しました。

 次年度もどうなるかわかりませんが、今後もこういった行事を続けていこうと思います。

J-Linkツアー第1回天体観測会

2月10日(水)の夕方から夜にかけて、令和2年度第1回天体観測会を実施しました。

この日は良い具合に晴れ渡り、気温も余り下がらずコンディションは良好でした。

玄関に集合して体温を測り、指先をアルコール消毒してバスに乗り込みました。

 学校から40分くらいで阿南市科学センターに到着です。ここには四国最大の口径を持つ望遠鏡があり、

肉眼で見えない天体も観測できます。1階の各コーナーを見学した後、奥の部屋でセンター職員の方に

星に関する講演をして頂きました。毎年のように南半球のオーストラリアに行かれて、南天のすべての星々

(サザンオールスターズ)を順に撮影されているそうです。日本では見られない大マゼラン雲という星雲を

見たときの感動や、エアーズロックでの一コマなど貴重な体験談を大変興味を持って聴いていました。

 続いて本日のメインイベントの観測会です。天文館3Fにあるドームへ上がりました。日が沈んで空が

大分暗くなっていました。ドームはすでに開けられて113cm反射望遠鏡の真っ白な鏡筒が鎮座していました。

最初に見たのは天王星でした。大気にメタンを多く含み、赤色光を吸収して他の光を反射するため青から緑色に

見えます。また、火星は酸化鉄の土壌が広がるため赤っぽく見えました。他にも、新星爆発するかもしれないと

言われているベテルギウスやリゲルなどの1等星、M42オリオン星雲やM37散開星団などしばらく星の世界を

旅することができました。


 第2回は2月12日(金)に実施しました。そちらもご覧下さい。

 

会議・研修 207HR課題研究英語発表会実施

 応用数理科2年生は、1月27日(水)の午後にScience EnglishⅡの一環として、英語による課題研究の中間発表会を

実施しました。時間的に厳しい中ではありましたが、英語科・理科の先生方やTravis先生にご指導をいただき、

放課後の時間を活用しながら12班全てが英語発表にこぎ着けました。どの班もよく頑張ったと思います。

 当日は2年生「探究」発表会との並行実施であり、校長先生をはじめ、他教科の先生方や四国大学の先生にも

ご参観いただくことができました。終了後は、各先生から研究や発表についてのアドバイスをいただき、

1ヶ月後の最終発表会に向け、実験や発表会の準備に取り組んでいきます。なお、SEⅡの授業は、課題研究の進展と

平行して、英語論文の作成にあたります。

地学室の標本と野外活動のススメ

 理科の準備室には多くの機械や器具、書籍やDVDなどの資料、薬品や標本などが保管されています。

計画的に購入したり片付けたりしていますが、古くなって使用に耐えられない物は適正に処分しています。

また、自分たちで個々に収集することもあります。

 地学準備室及び地学実習室には、岩石・鉱物・化石などの標本が数多く展示されています。旧校舎から引き継がれた物

が多く、大部分は購入品ですが歴代の地学の教員や生徒たちが集めてきた物もあります。産地を見てみると、北海道の

夕張や新潟の間瀬(まぜ)、関東の箱根や三宅島、富士山、九州の霧島や桜島まで行ってきたことがわかります。

変成岩や火山岩が多く、石の隙間に沸石(ふっせき)という鉱物が含まれていたり、水晶や柘榴(ざくろ)石も

見られます。

 また、地元産の鉱物や化石も多数保存されています。徳島県内には有名な化石産地があります。勝浦町立川のシダ植物

や上勝町正木のトリゴニア、鳴門から上板にかけて走る和泉層群のアンモナイトなどです。特に、阿南や木沢の石灰岩層

から産出したフズリナやウミユリの化石が多かったです。鉱物については四国内がほとんどで、愛媛県の関川や銅山川、

高知県の室戸岬や大川村、香川県の津田や金山、そして徳島県の眉山や高越山などが見られました。柘榴石やかんらん石、

アクチノライトやルチル、紅レン石など地元を代表する鉱物が多く、個人で採集した物を興味関心のある生徒に配布する

こともあります。


 最近の生徒は野外活動の経験が乏しく、フィールドワークのノウハウを知らない人が増えました。生物の生態や地域の

地質調査などの学術調査は、学問の進展にとり必要な活動であり、文献やネットだけでは決して理解できません。例えば、

命を守る防災活動については、崩れやすい地形や地質、噴火や津波による被害の予測などは現地を直接見てみないと

わからないことが多いです。もちろん地学の知識も必要です。

 今回の整理により標本箱がいくつか空きました。今後は県内を中心にまだ所蔵していない石の産地を巡りたいと

思います。また、野外活動であれば3密状態をある程度防ぐことができます。自然の事物の観察や採集をしながら、

皆さんもフィールドワークの経験を積んでみませんか。

  

  

会議・研修 107HR高大連携授業実施

 応用数理科1年生は、12月18日(金)午後、香川大学教育学部の笠先生からオンラインで、課題研究に関する

高大連携授業を受けました。まだ課題研究に着手していない1年生のため、「変数(variables)」をテーマに、

「変数とは何か」(変数を見つけ、複数の変数間の関連性を考えるアクティビティ)、「公正なテストを計画する」

(気柱が発する音について、何をどのように調べるか実験計画を立て、実験を行うアクティビティ)など、

「アクティブラーニング」のお手本となる授業で、生徒は楽しみながら思考と理解を深め、参加していた教員にも

大いに参考となる内容でした。


 応用数理科1年生は、笠先生に教わったことなどを参考に、今年度中には各自で課題研究のテーマや目的などを決定し、

3学期~2年次にかけて課題研究に取り組んでいくことになります。

  

  

会議・研修 第1回SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会(オンライン)開催

日時 2020年11月24日(土)16:30~19:30
場所 城南高校をホストに各校に配信


 本校SSHのミッションの一つとして「地域における科学の中核校」を掲げており、その一環として徳島県の課題研究の

レベル向上を図るべく、徳島大学理工学部の全面的なご協力と、徳島県立総合教育センターや徳島県教育委員会のご助力を

得て、毎年「徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」を実施しております。例年は徳島大学で対面での研修会

を行っていましたが、今年はコロナ禍の影響もあり、本校をホストに各校に配信する形で実施しました。

  本校を含め、4校から156名の生徒参加があり、各校とも数名の教員が指導に当たりました。各校で6から8班のグループを

つくり、「研究テーマの選び方と研究のすすめ方」について、ブレーンストーミングとKJ法によってアイデアをまとめて

いくという手法を体験的に学びました。研修は3つのパートに分かれ、①当該科目(数学・物理・化学・生物・地学)で

興味があること、②分かっていない解明されていないと思われること、③どのようにしたら調べる(明らかにする)ことが

できるかいう各テーマについて班ごとに活発な話し合いが行われました。この研修をきっかけとして、12月・1月に各校で

課題研究のテーマ決めと班編制および研究の進め方について考えていきます。

 なお2月中旬予定の第2回研修では、各校各研究班で課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果などをまとめ、

事前提出レポート1枚とオンラインで5分程度のプレゼンにまとめて発表し、大学の先生方からアドバイスをいただくという

内容で行う予定です。第1回に参加できなかった学校も参加可能です。この企画が本校だけでなく、県内高校の課題研究の

向上に少しでも役立てば幸いです。

  

  

 

207HR課題研究中間発表Ⅰ

6月24日(水)5~7限の3時間で、応用数理科2年生の課題研究中間発表Ⅰが行われました。休校の影響で課題研究が

遅れていましたが、現時点での研究成果を12の研究班が発表し、お互いの研究についての情報共有や先生やクラスメイト

からのアドバイスを受けました。

理科教員、英語科の先生、ALT先生、その他の教科の先生方にもご参加していただきました。生徒同士でも大変活発な意見

交換ができました。テーマ決めに苦慮し、実験データが得られていない研究班もありますが、短い期間である一定の成果が

出せている班が多く、努力の結果が見られました。一方で、インターネットによる調査に頼ってしまい、先行研究や文献の

調査が不十分である班が多かったことが課題でした。

 生徒達は「今後、研究分野への見識を深め、更に探求を進めていきたい」と、意気込んでいました。今回いただいた質問

やアドバイスを今後の糧とし、研究が進み成果が得られることを期待します。

SEⅢ 6月19日(金)

 307HR一週間の最後の授業はSEⅢです。この授業はAET2名と英語教師,担任の4名が担当しています。
 現在は課題研究でまとめた論文を英訳して英語による論文を作成中です。生徒たちは研究班に分かれてそれぞれの担当パートを辞書を使いながら英作文に励んでいるところです。AETの先生方は日本語も堪能,科学の知識も豊富なため生徒たちにとっては大変頼りになる存在です。(一方担任の方はというと日本語も怪しいという噂も…?)
 例年とはスケジュールが違いますが,論文の完成は7月の初旬になりそうで今から完成が楽しみです。

理科・実験 Science EnglishⅡ科学実験(207HR)

6月10日(水)・17日(水)のScience EnglishⅡでは英語による科学実験を実施しました。第4期の指定を受け、

本校が科学英語の強化に力を入れている研究の取組の一部です。今回の実験テーマは「Bacterial Growth Experiment」

です。それぞれが実験の目的を設定して4カ所から細菌を採取し、1週寒天培地で培養しました。

レポートでは、仮説・実験方法・結果・考察を英語でまとめるなど研究手法についても学び、課題研究でも

活用していきます。

 

課題研究のポスターが新しくなりました

 6月16日(火)のASの時間に昨年度の課題研究のポスターを印刷しました。昨年度末の徳島県SSH生徒研究合同発表会が

中止となり,休校期間もあったためポスター作成が例年に比べて遅れていました。

 生徒たちは限られた期間の中で工夫してポスター作成やに取り組んできました。今後は研究論文の推敲に力を入れていく

ことになります。

 ポスターは城南高校2F職員室前の廊下にSSH掲示板として一年間掲示します。また9月実施予定の本校でのSSH研究成果

発表会ではこのポスターを使った発表をおこないます。

理科・実験 Science Introduction第1回基礎実験(107HR)

前週のオリエンテーションに引き続き、6月12日(金)5限に107HRのScience Introduction(SI)の第1回基礎実験が

始まりました。今年は感染症予防およびきめ細やかな指導のため、物理・化学・生物・地学の各分野10人ずつで実験

を行います。生徒たちは4週で全分野の実験から基礎技能を学び、今後の課題研究につなげていきます。

以下は各分野の内容です。

 

【物理分野】記録タイマーを用いた重力加速度の測定
 加速度の概念を学び、記録タイマーを用いて自由落下の重力加速度を測定します。生徒たちは測定の精度を上げる

ために、どのような工夫や配慮がいるのかを意識しながら実験に取り組みます。また、実験結果のエクセルによる処理

についても体験します。

【化学分野】ものの重さをはかろう!
 今回のテーマは「秤量」、すなわち薬品の重さをはかる練習をします。電子天秤を用いて、ある重さの食塩を

はかり取ります。はかり取った食塩は、水に溶かして食塩水とします。この一連の操作で、決まった濃度の溶液を

調製する方法も学習します。

【生物分野】顕微鏡の基本操作とミクロメーターによる測定
 顕微鏡の基本操作の確認を行うとともに、ミクロメーターの使い方をマスターし、今後の課題研究に必要な技術

の習得・向上を目指します。 ミクロメーターを使うことで、顕微鏡での大きさの測定が可能となります。

【地学分野】 化石の採掘と同定
 地学分野は固体地球分野・地球史分野・大気海洋分野・天文分野に分かれています。今回は地球史分野を

体験してもらいました。化石は地層の地質年代を特定する上で重要な鍵層になります。この化石を採掘し,

同定することで岩石が形成された時代を推定してもらいました。