お知らせ

本校では、2022年より普通科において、1年生のカリキュラムに「理数探究基礎」を導入しました。また、2023年にSSH推進課を新設し、21年間培ってきたSSHの探究活動の手法を普通科に展開しています。「理数探究基礎」では様々な事象に対し,数学的な見方・考え方や理科の見方・考え方を組み合わせるなどして働かせ、探究の過程を通して、課題を解決するために必要な基本的な資質・能力を育成しています。

1学期「ミニ課題研究①(課題に対し知識から仮説を設定し、検証していく理科的探究活動)【理科的数学的見方考え方を育成する探究活動】」

2年生では「ミニ課題研究②(データを用いて論理的思考し、地域課題を解決する提案を行う)【地域創生をテーマにデータサイエンスを活用した探究活動】」

3学期では「課題研究へのアプローチ【探究とは・・・探究するための種を作ろう】」

を実施しています。

2年生では、1年生で培った課題を解決するために必要な基本的な資質・能力を生かし、それぞれが持つ疑問や興味関心からスタートする課題研究・探究活動を「総合的な探究の時間」で実施しています。地域施設や大学との連携を行い、様々な事象に対し、課題を見いだし、解決する活動を行っています。

本年度、徳島文理大学と連携協定を結び、高大連携による課題研究・探究活動を進めていく計画を立てております。生徒の自由な発想から学問に発展させる課題研究・探究活動が行えるようなシステムを現在構築しております。

https://jonan-hs.tokushima-ec.ed.jp/bbses/bbs_articles/view/14/b8e3f64c2b6e953554a17cafd7fbfcfa?frame_id=25

理数探究基礎・未来探Q

1年生 理数探究基礎「徳島の研究者からの声を聴く」

2025年1月24日 00時00分 [管理者]

1年 理数探究基礎では、3学期には「課題研究へのアプローチ」を行っていきます。

 1月16日(木)5~6時間目、大学や博物館等で研究をされている徳島の研究者から講義を受けました。

先生方が研究者になられたきっかけや研究へ取り組む方法、研究の面白さ、取り組まれている研究などについてお話を伺うことで、研究とはどのようなものであるか理解すると共に、今後の探究活動・課題研究への動機付けとすることが目的です。

生徒は興味・関心に従って事前に選択した2講座に参加し、真剣な面持ちで講義に耳を傾けていました。

kouza2

1

DSC09322