学校からのお知らせ

第3回 ガラス工芸体験活動を実施しました

2025年2月23日 00時00分 [管理者]

 11月10日(日)開催の第1回と12月15日に開催した第2回体験活動に引き続き、2月23日(日)に本校の英語社会人講師でガラス作家デザイナーでもあるTravis Frink先生をお招きして、徳島ガラススタジオで、ガラス工芸に関する体験活動を行いました。第3回は基本的なペーパーウエイト製作体験の他、吹きガラスの体験や、ガラス工芸の技法について英語で表現してみるなど、少しだけ新たな内容も試行してみました。Travis先生、一緒にご指導いただいたチーフインストラクターの戸田様に心から感謝申し上げます。

IMGP4573IMGP4580IMGP4584IMGP4589IMGP4591IMGP4596IMGP4617IMGP4623

遅まきながら12月15日実施の第2回の様子も。このときはALTのCaleb Callahan先生もお越しくださいました。

IMGP3522IMGP3541IMGP3569IMGP3574

徳島県児童生徒6万5千人のいじめ防止一斉学習2024 in城南高校

2024年12月17日 15時00分 [管理者]

令和6年12月17日、各クラスの人権委員を中心に、いじめ防止について考え、話し合う時間をもちました。

「木村花さんに起こったこと」をもとに、グループに分かれて話し合い、その後、グループごとの意見を共有しました。

これからもSNSを活用しながら生きていくであろう生徒たちにとって、使い方を誤った時のSNSの怖さ、影響を改めて考えることは意義深いとともに、SNSに限らず、普段の言動の中に他者を傷付けるようなものはないかと各自で振り返ってみる機会にもつながりました。

「自他の人権を大切にできる私〔自分)」であるために、

これからも考えたり振り返ったりする機会をつくっていこうと思います。WIN_20241217_09_01_58_Pro

「徳島で教員になろう!」~徳島教育の未来応援プロジェクト~

2024年12月12日 16時00分 [管理者]

12月12日(木)の放課後、徳島県教育委員会から3人の先生方(校種:小・中・高)が来校くださり、希望生徒(約40名)を前に、教員になったきっかけや教員になるまでの人生、教員の魅力などを話してくださいました。

高校時代は教員になる気はなかったという話や、社会人になってから高校教員を受験し直したという話など、生徒たちには少し意外な話も飛び出しました。

その上で、「うまくいかないこともしんどいことも当然あるが、それでも、こどもたちとの出会い、こどもたちの成長や学ぶ意欲への感動など、マイナスを大きく超えるプラスがある。だからこそ30年を超えてもまだ勤めたい、生徒たちと出会いたい、一緒にいたい、と思っている。」等、教員のやりがいを伝えてくれました。

閉会後は希望校種に分かれてのフリートークタイムとなり、

参加した生徒一人一人が自分の夢や目標と向き合った時間となりました。教職説明会

ガラス工芸体験活動を実施しました

2024年11月17日 16時00分 [管理者]

学校と地域が一体となって社会に開かれた学校づくりを推進する「コミュニティスクール推進事業」として、
地域の専門家に学校活動に参加していただいて生徒に様々な知識やスキルを伝えていただくとともに、
地域にある公共施設を学校教育に活用する活動を企画しました。
 11月10日(日)、本校の英語社会人講師でガラス作家デザイナーでもあるTravis Frink先生をお招きして、
徳島市南部にある徳島ガラススタジオで、ガラス工芸に関する体験活動を行いました。
 ガラス工芸はアートですが、ガラスを扱う技術は工学的要素があり、またガラスの性質については物理、
様々な金属による発色や重曹を利用した泡の生成などは無機化学など、思った以上に科学的な内容で、
STEAM教育の要素や課題研究のテーマになる可能性も感じました。

IMGP3319 IMGP3351

IMGP3344 IMGP3327

IMGP3358 IMGP3356

IMGP3366 IMGP3372