パンフレット用集合写真(城南)

「一球一心 ~心はひとつ~」

本校は徳島県における野球発祥校です。

1887(明治20)年に、本校の前身である旧制徳島中学校の学生が、体操伝習所で新式体操として野球を教わったとされる旧制徳島中学校教師の森萬吉氏、岩佐直氏により野球の手ほどきを受けたと伝えられています。このことが、徳島県における野球の始まりであると云われています。

それから10年あまり経った1898(明治31)年。徳島中学校に徳島県内初となる野球部が創設されたことをきっかけに、徳島県に野球の文化が広まりました。

その後、校名は徳島第一高校、城南高校と変遷し、強豪として名を馳せた時期もあれば低迷期もありましたが、たったボール3個から徳島県における野球文化の発展に尽力した先輩方の熱い思いは、現在に至るまで引き継がれています。

その思いが実を結び、ついに2011(平成23)年の第83回選抜高等学校野球大会では21世紀枠で選出され、創部113年目にして初の甲子園出場を果たしました。1回戦では兵庫県の強豪・報徳学園高校に8-5で勝利し、100年を超える甲子園の歴史に名を刻んだことでも知られています。

徳島県内で最も長い歴史と伝統を誇る城南高校硬式野球部の生徒たちは、徳島県における野球文化の先駆者としての責任と常に自覚した行動を心がけて、日々の生活に有意義に取り組んでおります。

本校の「自主自立」という校風のもと、創部以来の伝統である「文武両道」の精神を大切にし、学校生活においても生徒会長をはじめ、各種委員会やクラス委員長などのリーダーを務める者が多く、名実ともに学校を牽引する存在としてグラウンド以外の場面でも活躍しております。

部活動、学習のどちらにも全力で取り組む部員たちは、受験においても実力を発揮し、各個人が理想とする最善の進路を獲得しております。卒業後は城南高校での生活、硬式野球部での経験を活かし、良き社会の形成者として実力を発揮し、世界や地域の幅広い分野において活躍しております。

日々の練習では、限られた時間の中で自らの課題に真摯に向き合いながら、効率よく工夫された多彩な練習メニューをこなすだけでなく、自主練習にも主体的に取り組むことにより、お互いを高め合っています。

今年度のチームは1年生からレギュラーとして活躍する者も多く、経験豊富な3年生を中心に、様々な武器を持つ有望株の2年生と1年生がチームを盛り上げています。今年度はすべての大会において初戦を突破しており、ここまでにも新人ブロック大会準優勝、春季大会ベスト8といった実績を挙げていますが、さらに上位進出を目指すことのできる潜在能力を持っており、今後の躍進が期待されます。

4月に選手11名、マネージャー5名の1年生を迎え、部員数は選手30名、マネージャー8名、総勢38名の所帯となりました。3名のスタッフとともに、勝利を目指してチーム全員が持ち味を活かして戦うチームの姿は、間違いなく創成期の先輩方から引き継いだ伝統です。

「一球一心 ~心はひとつ~」のチームスローガンのもと、城南高校硬式野球部の一員であることに誇りとプライドを持ち、野球が出来ることの喜びと感謝、応援してくださる方々の熱い想いを胸に刻み、チーム一同、全力で戦い抜くことで「熱い野球」を展開します。

チーム、卒業生はもとより、城南高校硬式野球部に関わるすべての方の悲願である次の甲子園出場、そして甲子園での2勝目を達成し、次の世代においても徳島県の野球文化の発展に貢献する存在であり続けたいと思います。

城南高校硬式野球部の活動に対する皆様のご支援、誠にありがとうございます。今後とも応援よろしくお願いします。

野球部活動報告

第78回徳島県高等学校野球春季大会1回戦

2025年3月23日 00時00分 [管理者]

~ 4年連続の春1勝も ジョウナンらしさの発揮は まだまだこれから!  ~

1742721093171

3月22日(土)、徳島市のむつみスタジアム(蔵本球場)で、第78回徳島県高等学校野球春季大会1回戦が行われました。

記念すべき学校創立150周年の最初の大会。対戦相手は眉山を挟んで向かい側に位置し、昨秋の「Liga徳島」を通じ、共に野球を愉しんだグッドフェロー(良き仲間)である城西高校です。

1742691502396

テリー》(城南)池田、鈴木-宮本明(城西)山下-新居 

《長打》▽三塁打 (城南)宮本明2、牧本

《試合の概要》1回表、立ち上がりに苦しんだ城南のエース池田が連続四球を与え、内野手の失策により先制点となる1点を城西に献上しますが、この回をなんとか最少失点に切り抜けます。

1

2回裏、相手の失策と8番池田の内野安打で一死一・三塁とし、9番山本の二ゴロの間に三塁走者の鈴木が生還し同点に追いつきます。

3回裏、先頭の3番三次が死球で出塁すると、4番宮本明の右翼線への三塁打で1点を追加し、続く5番橋本の中前への安打で宮本明が還りさらに1点を追加、なおも犠打と内野ゴロの間に二死三塁とし、8番池田が中前への安打で橋本が生還、この回で一気に3点を追加し、一気に流れを呼び寄せます。

1

試合が動きやすいといわれるグラウンド整備後の6回表。城西は先頭の6番打者の安打と7番打者のバント安打で無死一・二塁とし、8番打者にボールを2つ与えたところで池田が降板し、二塁手の鈴木がマウンドに上がります。この回1点は失ったものの後続を断ち、最少失点で切り抜けます。

1

よく知られる野球の格言の一つに「ピンチの後にチャンスあり」というものがありますが、まさにそれを体現するかのような攻撃を展開した6回裏は、3回裏と本当によく似た場面が発生しました。一死から3番三次が死球で出塁すると、4番宮本明は右中間へ三塁打を放ち、1点を取り返します。続く5番橋本は右前への安打を放ち、宮本明が還りさらに1点を追加、6番鈴木の安打や申告敬遠で二死満塁の場面。9番山本が三塁方向へのセーフティーバントを決め、この回も合計3点を追加し、流れを呼び戻します。

しかし、そう簡単に勝たせてもらえないのがトーナメント初戦の恐ろしさです。7回表は2つの失策と2本の安打で、再びリードを3点に縮められます。

最後まで気を抜けない戦いも、終盤は余裕を持って迎えたい8回裏。先頭の7番久米が右前への安打で出塁し、代打の宮本良が内野安打で出塁すると、1番牧本が右翼線への三塁打を放ち、再び5点差に突き放します。

1

9回表は走者を2人出したものの、最後の打者は投ゴロに打ち取り試合終了。見事、4年連続の春季大会初戦突破を果たしました。

1742721017013

《試合の総括》守備と四死球などに課題が残り、内容的にはまだまだ城南の野球には程遠いといったイメージですが、苦しみながらもよく戦い切りました。
トーナメントの初戦を勝つことはどんなチームでも難しいものです。今日の試合内容は悪かったのですが、その中でも勝ったという結果は非常に大きいものであると言えます。ここから勝ち上がることを考えたとき「勝負は甘くない」ということをこの段階で再認識し、課題を克服しながら戦うことによって、春はもとより夏の選手権に向けて、より強くなる姿が見られるはずです。

また、誰かが苦しい状況になってもそれをカバーする仲間がいることが城南の強みです。エース池田は立ち上がりから制球に苦しみましたが、学校行事ではその池田と漫才を披露するほど信頼感抜群の捕手宮本明は2本の三塁打を放つ無類の勝負強さを見せ、上位から下位まで16安打を積み重ねた野手陣、守備面でいえば再三のファインプレーでピンチを救い盛り上げた外野手ら、課題だけでなく良い部分もしっかり発揮されたように思います。守備をはじめとした戦力を再整備し、次の戦いに臨みたいものです。
2回戦は26日(水)、阿南市のアグリあなんスタジアムで、12時開始予定の第2試合、徳島科学技術高校と対戦します。好投手を擁し、厳しい戦いが予想されますが、チームスローガンである「一球一心 ~心はひとつ~」の意識を常に持って戦えば、校歌の歌詞に「阿南の空の明るき極み」というフレーズがある城南に勝利の女神は微笑むことを確信しています。
皆様、ここからの戦いも応援よろしくお願い致します!

1742721014377

《文責》尾形

2025(令和7)年3月 硬式野球部活動報告(卒業生送別セレモニー)

2025年3月14日 00時00分 [管理者]

~ タレント集団、次のステージへ飛び立つ!! ~

本校の卒業式は、1年生は係の生徒以外は参列できないため、2月28日(金)は卒業式を翌日に控え3学年全員が揃う最後の一日。この日、卒業する3年生への送別セレモニーが行われました。昨年度と同様、教室での開催となりました。

 セレモニーの司会進行を務めたのは、野球での献身的なサポートはもとより、ホームでの練習試合における場内アナウンス、イベントのMCを精力的にこなす2年生マネージャーです。指導者、主将からのあいさつの後、卒業生のあいさつがありました。

1

 選手10名、マネージャー2名、計12名の卒業生からは、それぞれの言葉で思いを後輩たちに託しました。「苦しい状況のときも仲間が声をかけてくれたから頑張れた」「夏の選手権がベスト4進出という形で終わった直後は、悔いはないと思っていたが、日が経つごとに後悔の思いが増してきた」「」城南に来たから、最高の高校野球ができたということに感謝している」といったグラウンドでのエピソードを紹介する部員や、引退後の生活について「受験の方法はよく調べておいたほうが良い」「無理はしても無茶はするな」「引退した後の受験勉強のほうが大変」といった、進学校らしい後輩へのメッセージを送った部員など、一人ひとりの言葉が本当にチーム全員にとって、素晴らしい教訓となりこれからの人生に応用できるものとなりました。

今年の卒業生は、野球では2024(令和6)年の第106回全国高等学校野球選手権徳島大会ベスト4を筆頭に、各大会で非常に輝かしい活躍を見せてきました。これは野球の実力だけでなく、学校生活や日常生活といった「フェアゾーン以外の270度」でも全力で取り組んできたことによる成果そのものであると確信しています。試合のたび、他校を圧倒するほどの城南生がスタンドに集まる姿にも現されるように「応援したくなる」「応援せずにいられない」と球場に足を運ばせる人間的魅力を兼ね備えた部員たちは、先輩方が築き上げてきた「愛されるチーム」という伝統を継承・発展させてきました。

この12名を一言で表せば「タレント集団」。「タレント(talent)」の本来の意味は「才能(がある人)」であり、それぞれの部員が違った持ち味を発揮し、チームの勝利・発展のために才能を発揮してきた姿の集大成が、2024(令和6)年の夏であったと確信しています。

卒業生一人ひとりに人生の明確な目標があります。選手の中には大学で野球を続ける者もいれば、競技スポーツとしての野球に区切りをつける者もいます。部員たちにはそれぞれの道で高校生活、野球での経験を活かし、平和な社会の形成者として活躍してほしい、と心から願っております。 送り出した私たちは、先輩方が築き上げてきた伝統をさらに発展させるべく、日々の練習でより成長・進化していくことこそ恩返しになるものと信じ、取り組んでいきます。

1741915127232

第78回徳島県高等学校野球春季大会 組み合わせについて

2025年2月25日 00時00分 [管理者]

~ 学校創立150周年 創部127年目の球春は 3つの言葉が私たちの戦いを支える! ~

日頃は本校硬式野球部の活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。

2月22日(土)、鳴門市のアミノバリューホールで第78回徳島県高等学校野球春季大会の開会式・組み合わせ抽選会が行われました。組み合わせは以下の通りです。

03_第78回_徳島県高等学校野球春季大会_組合せ.pdf

城南高校の初戦は3月22日(土)、徳島市のむつみスタジアムで行われる第2試合(12:00開始予定)で城西高校と対戦します。以降はトーナメント表の通りです。

本校の入ったゾーンは第二シードの鳴門高校を筆頭に、簡単に勝たせてもらえない好チームが揃っておりますので、戦っていくごとに強くなれる組み合わせであると思います。接戦を勝ち上がり、ベスト8に進出した秋季大会の成果と課題を胸に、レベルアップに向けて取り組んできた冬の成果を発揮する戦いを展開します。

今年は学校創立150周年。記念事業のテーマ「ジョウナンらしく、あたらしく。」、硬式野球部副主将・投手で生徒会長の池田晃誠くんが掲げる生徒会運営のテーマ「YES!城南」、そして硬式野球部伝統のスローガン「一球一心 ~心はひとつ~ 」この3つの言葉が、熱く戦う私たちの心を支えます。

この大会も一戦必勝の意識を積み重ね、新しい歴史を作る大きな一歩となるよう全力で戦い抜きます。

皆様、応援よろしくお願い致します。

《文責》尾形

2025(令和7)年 硬式野球部 新年のご挨拶

2025年1月6日 00時00分 [管理者]

DSC_1484 

~ ジョウナンらしく、あたらしい記念すべき1年の始まり!

今年もたくさんの「YES」を追求し、夢の実現を目指す! ~

皆様、明けましておめでとうございます。

1月4日(土)から、2025(令和7)年の城南高校硬式野球部の活動を開始しました。毎年恒例となっている忌部神社への初詣では、チーム全員がそれぞれの思いを込め、手を合わせました。

2024(令和6)年は春夏秋の主要大会すべてでベスト8以上の戦績を残すなど、甲子園出場には一歩届かなかったものの充実した1年となりました。今年はそれを上回る躍進を遂げることができるよう、チーム一同より一層のレベルアップを図りたいと思っております。

今年は城南高校創立150周年、硬式野球部127年。硬式野球部のチームスローガンといえば「一球一心 ~心はひとつ~ 」ですが、記念すべき1年である今年はさらに創立150周年記念事業のテーマ「ジョウナンらしく、あたらしく。」、投手陣の軸で生徒会長を務める池田晃誠くんが生徒会運営の目指す方針として掲げる「YES!城南」この2つの言葉も私たちを後押ししてくれます。硬式野球部にとって、この3つの言葉の方向性はすべて同じであり、さらには城南高校の夢でもある甲子園出場という形で、実を結ぶ1年にしたいものです。

皆様、今年も城南高校硬式野球部を「全力応援」よろしくお願い致します。

《文責》尾形

2024(令和6)年12月 硬式野球部活動報告(OB戦)

2024年12月19日 00時00分 [管理者]

~ 後輩たちの躍進を願い 時代を超えて 一球一心 心はひとつ ~

12月15日(日)、城南高校グラウンドでOB戦が開催されました。

毎年恒例となっているこの試合は、進路が決定した3年生部員と「マスターズ甲子園」出場を目指して取り組んでいる歴代OBから成るOBチームと、現役チームが対戦するものです。今年も先輩方のさまざまな持ち味を活かしたプレーに、大変盛り上がりました。試合結果は以下の通りです。

 

 第一試合 現役  5 ー 7 OB

 第二試合 現役 15 ー 4 OB

 

今年の夏の選手権開会式で先導役を務め、むつみスタジアム(蔵本球場)に最初の一歩を踏み出したことで知られる3年生マネージャー・井元 咲良さんの始球式から、この1日がスタートしました。

毎年、第一試合は3年生をはじめとした若手OBが出場し、現役チームもレギュラー主体で対戦しますが、この試合における現役生の敗戦は12年ぶりとのことです。今年のOBチームはバッテリーをはじめとした夏の選手権ベスト4の主力メンバーが多数を占めるだけでなく、昨年度は受験勉強のために参戦できなかった大学1年生の現役選手や上位進出当時の主力メンバーが、次のカテゴリーで磨いたレベルの高さを発揮する好プレーを攻守に連発するなど、強豪校と遜色ない強力なチームでした。OBチームの皆様は、現役生に対して冬に大きくなって出直してこい、甲子園の夢を叶えるためにもっと強くなれよ、という強烈な激励を、プレーで示してくれたように思います。

第二試合では、城南高校硬式野球部を長年にわたり支えていただいている、ベテランOBの皆様が主体となるチーム構成でした。現役チームの1巡目の攻撃では、昨年度に引き続き参戦していただいた硬式野球部OBの人気お笑い芸人・中山女子短期大学さんが「R-1ぐらんぷり」ファイナリストの実力を十分に発揮した打者紹介のマイクパフォーマンスを自主的に行ってくださり、場内は大いに盛り上がりました。試合結果としては大差がつきましたが、出場したOBの皆様やスタッフが、現役時代を彷彿とさせる持ち味を十分に発揮したことにより、城南高校硬式野球部の伝統と誇りを出場者全員が共感できる戦いとなりました。

結びになりますが、チーム一同、学校創立150周年の記念すべき1年となる来年の甲子園出場、という夢の実現を目指し、まずはこの冬に一回り成長し、春季大会での躍進を懸けて戦います。この日参加していただきましたOBの皆様におかれましては、年末でご多忙の折、大変お世話になりました。今後ともご支援、ご指導よろしくお願い致します。

1734567447208

《文責》尾形