平成31・令和元年度

第63回日本学生科学賞徳島県審査の結果について

 10月30日(水)徳島県立総合教育センターにて、中高生が科学研究の成果を競う第63回日本学生科学賞徳島県審査(読売新聞社主催)が行われました。本校の「紫外可視分光光度計の改良と可搬性を持った分析機器製作」と「江川湧水の異常水温と気象要素との関係について」の研究が最優秀賞(知事賞)を受賞し、県代表として中央予備審査に出展します。また、その他7つの研究も受賞し、本校の課題研究の広がりと深まりを感じる結果となりました。
 全体の結果は以下のとおりです。
◇最優秀賞(知事賞) 2点 →中央予備審査へ

  「紫外可視分光光度計の改良と可搬性を持った分析機器製作」

    応用数理科3年 新田悠貴 河村さつき 普通科3年 玉野弘人

  「江川湧水の異常水温と気象要素との関係について

        応用数理科3年 粟田真以 坂尾値佳子

◇優秀賞(教育長賞) 4点

  「ケーソン式防波堤による波高減少効果について」

    応用数理科3年 岡田明樹 住友嵩征 中村悠亮 和田拓巳

  「アルソミトラ種子の表面形状が滑空に及ぼす影響」

    応用数理科3年 荒尾空輝 川染翔吾 坪本颯史 多田英資

  「グラスハープの振動特性について」

    応用数理科3年 河口愛奈 野口ひより 福本琴未

  「プラナリアの粘液について」

    応用数理科3年 市橋萌可 角田弥優

◇入賞 3点

  「塩化コバルトのクロモトロピズムについて」

    応用数理科3年 池北聖菜 大野由理 中川あやか

  「弓矢発射装置の作製と矢所の安定化を目指して」 

    応用数理科3年 尾本壮太 永峰直樹 吉田光佑

  「文化の森総合公園における地表性甲虫の種類と分布響」

    応用数理科3年 伊丹柊汰 渡邊公理 桐本さくら 吉岡みやび

徳島県科学技術大賞を受賞しました

 本校科学部化学班が徳島県科学技術大賞に選ばれ徳島県庁で知事から表彰を受けました。徳島県科学技術大賞は①若手研究者部門②創意工夫部門③こども科学者部門④科学技術理解増進部門⑤科学技術振興部門からなり,今年度は9団体が表彰されました。科学部化学班の3名は,「紫外可視分光光度計の改良と可搬性を持った分析機器製作」の研究で夏のSSH生徒研究発表会でも奨励賞を受賞しており,研究内容を高く評価していただいて③こども科学者部門での受賞となりました。
 飯泉知事からは,今後も徳島県の科学技術発展の原動力となってほしいというエールをいただきました。今後の後輩たちの課題研究や発表につなげていってほしいと思います。

2学期最初のSI

 本校の応用数理科では、1年次にサイエンスイントロダクション(SI)という常設科目があります。様々な行事が入ったりして飛ぶこともありますが、2年次の課題研究に備えて物理化学生物地学すべての分野の基礎研究を体験します。今日はクラスを2つに分けて、化学と地学を実施しました。化学では、スポイトの使い方と3種類の液体を見分ける実験をしました。水に対する溶解性や炭酸水素ナトリウム(重曹)との反応性を調べました。地学では、土壌に含まれる鉱物を洗い出して実体顕微鏡で観察しました。火山ガラスや長石などが見られました。次は物理と生物分野で行います。未来の博士たちに、科学にもっともっと興味を持って欲しいです。

令和元年度 小学生対象理科実験教室

 10月6日の日曜日に小学生対象理科実験教室を開催しました。
天気もよく、すがすがしい秋晴れの中、500名を超える参加者に
理科実験を楽しんでもらいました。
 今年度は応用数理科1年生だけではなく、普通科からも有志で
スタッフとして参加してくれ、昨年を大きく上回る18ブースを
出展し、今までになかった実験にもチャレンジしました。生徒たち
はアイデアを振り絞って予備実験を重ね、休日を返上して準備をし、
やっとの思いで当日を迎えました。
 当日はあちこちから子供たちの歓声が聞こえ(大人からも聞こえて
ました!)賑やかな雰囲気の中で実験が行われました。子供たちの
質問にも頑張って答え、サイエンスの楽しさを伝える努力も
忘れていませんでした。
 長年続けて開催しているおかげで、すっかり地域のイベントと
して定着しつつあるようで、これからも頑張ってやらなければと
思っています。参加していただいた皆様にはこの場を借りてお礼を
申し上げます。

「世界津波の日」2019高校生サミットin北海道

 9月10日(火)~9月11日(水)に北海道立総合体育センター「北海きたえーる」にて「世界津波の日」2019高校生サミットin北海道が開催され,応用数理科の2年生2名が参加しました。今年で4回目の開催であり,本校は3度目の参加となりました。本年は"記憶を未来へ、備えを明日へ"~北の大地からイランカラプテ。自然災害の脅威と対応を学ぶ~のテーマの元,世界各国の「きずな」を一層深めることなどを目的に開催されました。今回は海外43か国,国内71校の参加があり,約500名の高校生が活発に発表・討論を行いました。このサミットは,11月5日の「世界津波の日」に合わせ,日本を含む世界各国の高校生を招き,防災分野における将来のリーダーを育成するとともに,災害から世界中の人々の命を守ることを目的に開催されています。
 ※11月5日の「世界津波の日」は,津波の脅威と対策について理解と関心を深めることを目的に,2015年12月の国連総会において,日本が提唱し,我が国をはじめ142か国が共同提案を行い,全会一致で採択されたものです。この日が「世界津波の日」とされたのは,安政元年(1854年)11月5日,安政南海地震による津波が現在の和歌山県広川町を襲った際,和歌山県の先人である濱口梧陵が稲むらに火をつけ,津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて,多くの命を救った故事にちなんだものです。
 9月10日(火)
  午前:分科会ブリーフィング・分科会
  午後:開会式・分科会・レセプション
  分科会では会員制交流サイト(SNS)を使い,徳島にある津波被害を記した石碑を全国・世界の人々に共有することについて発表しました。
 9月11日(水)
  午前:記念植樹・記念碑除幕式
  午後:総会・閉会式
  午前は知事公館にて記念植樹と記念碑除幕式があり,午後の総会で,分科会で出された意見をグループごとに発表を行い,その意見をまとめた,「大会宣言」が採択され,閉会しました。
 世界各国から集まった高校生と交流ができ,津波防災について考える事が出来たこの2日間は大変貴重な時間となりました。本校においても,防災に関する意識を高めていけるように頑張りたいと思います。最後に,開催をしていただいた関係者の皆様,この場をお借りし御礼申し上げます。