2023年11月の記事一覧

第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会

11月25日(土)13:00~ 「第1回徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」が徳島大学理工学部で行われました。「徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」は、課題研究を実施するに当たって最も大切である、テーマ決めの実習として、徳島大学理工学部の全面的なご協力と徳島県教育委員会のご助力を得て、本校が主となり実施しております。

県内課題研究の発展のため、県内の高校へ参加を促し、一緒に実施しております。今年度は、県内4校96名の生徒、11名の教員の参加があり、遠方の高校は1校はオンラインで、残りの3校は徳島大学理工学部で対面で実施しました。指導については、徳島大学の先生方8名、TAとして大学院生5名、参加教員11名で指導に当たっていただきました。

内容は、昨年度から少し改善し、まず「良い課題研究について」と「研究倫理について」の講義を実施していただきました。「良い課題研究について」は例を挙げながら説明していただき、「研究倫理について」は、データの改善や盗用は許されないことであると共に、研究ノートを確実に書き、残していくことの重要性なども説明していただきました。

その後、「研究テーマの選び方と研究のすすめ方」について、ブレインストーミングとKJ法によってアイデアをまとめていくという手法を体験的に学びました。研修は3つのSTEPに分かれ、STEP1では、興味があることを自由に上げ(抽象)、STEP2では、その中で、分かっていない解明されていないと思われることを上げ(やや具体に)、STEP3では、どのようにしたら明らかにすることができるか(具体に)各テーマについて班ごとに活発な話し合い、発表が行われました。自分達の興味のあることを研究に昇華させるイメージをつかんでもらったと思います。この研修をきっかけとして、12月・1月に各校で課題研究のテーマ決めと班編制および研究の進め方について考えていきます。

なお、宿題として、課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果をまとめ、提出し、徳島大学の先生からコメントをもらいます。そのコメントを参考にし、第2回研修会が行われます。

2月10日(土)予定の第2回研修では、各校各研究班で課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果などを5分程度でポスター発表を行い、大学の先生方からアドバイスをいただくという内容で行う予定です。第1回に参加できなかった学校も参加可能です。このような機会により、本校並びに県内各校での課題研究がますます発展して欲しいと思います。

 

0

令和5年度「科学の甲子園」徳島県大会に出場しました。

本日、徳島県立総合教育センターにて行われた『令和5年度「科学の甲子園」徳島県大会』へ応用数理科1年生が2チーム、普通科2年生が1チーム出場しました。

新型コロナウイルスによって実技競技が行われていなかった期間が終わり、今年度、実技競技が再開されて大いに盛り上がりました。

結果としては残念でしたが、参加することで自分の周りには様々な角度から物事を見て、考えて、行動する同世代の生徒に影響を受け、これからの勉学に繋げてくれることでしょう。

  

  

  

  

  

0

瀬戸内海環境保全特別措置法制定 50 周年記念式典 ポスターセッションへの参加について

11月12日(日)に応用数理科2年生4名が神戸市国際会議場で行われました瀬戸内海環境保全特別措置法制定 50 周年記念式典での 高校生ポスターセッションにおいて、「魚類の消化管に存在するマイクロプラスチックの検出方法とその結果」というテーマで発表をしてきました。「理数探究」の授業で行っている課題研究についての発表です。

初めての県外での発表でした。聞いてくれる人に伝わるように、発表直前まで4人で事前打ち合わせを行い、発表方法を考えていました。

ポスターセッションは21校が参加し、非常に活気がありました。多くの人が聞きに来てくれ、生徒達は時間いっぱい一生懸命に説明していました。残念ながら優秀賞には選ばれませんでしたが、非常に多くの刺激を受けることができました。

ポスターセッションが終わってからは、第2部として、まず大学生達の瀬戸内海の活性化についての活動報告がありました。さすがは大学生。瀬戸内における課題解決についての提案はもちろん、司会や発表の上手さに感動しました。生徒達も大きな刺激を受けたようです。

最後はパネルディスカッションが行われ、高校生や大学生、大学教授等が自身の研究や今後の瀬戸内海がどのようになるのかディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは、意見交換をすることの大切さを感じることができたのではないでしょうか。

校外にでて、大きな刺激をもらえました。他の高校生が研究や課題解決に頑張っている姿を感じ、今後もっと研究を加速させるモチベーションになったと思います。多くの機会を通して、探究・協働・創造する力を伸ばしていって欲しいと思います。

     事前打ち合わせを最後まで行っています           いよいよ発表です

 

ポスターセッションは非常に活気がありました

  大学生の発表は非常に上手でした     パネルディスカッションは意見交換の大切さと面白さを実感しました

0

Science Dialogue

 サイエンスダイアログとは、日本学術振興会JSPSのフェローシップ制度により、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者(JSPSフェロー)を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。

 10月25日(水)に岡山大学から外国人研究者のDr.Nutanben H. BHINGARADIYA(Ms.)さんに来校していただき、「加齢に伴う骨組織脂質化の材料学的検討と再現」というタイトルで応用数理科2年生に講演していただきました。生徒は最先端の内容で慣れない単語を解釈するのに苦労していましたが、付き添いの松本拓也教授のサポートもあり、なんとか理解し興味をもって聞くことができていました。講演内容は難しかったですが、Nutanbenさんがインド出身であることを聞いたので、インドの事や日本に来ての感想を尋ねたりして交流をしました。

0

小学生対象理科実験教室

10月14日(土)に小学生対象理科実験教室を開催しました。今年度はコロナ対応で3年間中止をしてきたため、大勢の来場者に対応できない恐れがあり、広報を控えていました。予想より来場者は少なかったですが、来ていただいた方は全てのブースをゆっくり体験できたようで満足しているようでした。普通科・応用数理科のサポート生徒も教えることの難しさや楽しさを体験して満足していました。

0