令和2年度
地学室の標本と野外活動のススメ
理科の準備室には多くの機械や器具、書籍やDVDなどの資料、薬品や標本などが保管されています。
計画的に購入したり片付けたりしていますが、古くなって使用に耐えられない物は適正に処分しています。
また、自分たちで個々に収集することもあります。
地学準備室及び地学実習室には、岩石・鉱物・化石などの標本が数多く展示されています。旧校舎から引き継がれた物
が多く、大部分は購入品ですが歴代の地学の教員や生徒たちが集めてきた物もあります。産地を見てみると、北海道の
夕張や新潟の間瀬(まぜ)、関東の箱根や三宅島、富士山、九州の霧島や桜島まで行ってきたことがわかります。
変成岩や火山岩が多く、石の隙間に沸石(ふっせき)という鉱物が含まれていたり、水晶や柘榴(ざくろ)石も
見られます。
また、地元産の鉱物や化石も多数保存されています。徳島県内には有名な化石産地があります。勝浦町立川のシダ植物
や上勝町正木のトリゴニア、鳴門から上板にかけて走る和泉層群のアンモナイトなどです。特に、阿南や木沢の石灰岩層
から産出したフズリナやウミユリの化石が多かったです。鉱物については四国内がほとんどで、愛媛県の関川や銅山川、
高知県の室戸岬や大川村、香川県の津田や金山、そして徳島県の眉山や高越山などが見られました。柘榴石やかんらん石、
アクチノライトやルチル、紅レン石など地元を代表する鉱物が多く、個人で採集した物を興味関心のある生徒に配布する
こともあります。
最近の生徒は野外活動の経験が乏しく、フィールドワークのノウハウを知らない人が増えました。生物の生態や地域の
地質調査などの学術調査は、学問の進展にとり必要な活動であり、文献やネットだけでは決して理解できません。例えば、
命を守る防災活動については、崩れやすい地形や地質、噴火や津波による被害の予測などは現地を直接見てみないと
わからないことが多いです。もちろん地学の知識も必要です。
今回の整理により標本箱がいくつか空きました。今後は県内を中心にまだ所蔵していない石の産地を巡りたいと
思います。また、野外活動であれば3密状態をある程度防ぐことができます。自然の事物の観察や採集をしながら、
皆さんもフィールドワークの経験を積んでみませんか。
107HR高大連携授業実施
応用数理科1年生は、12月18日(金)午後、香川大学教育学部の笠先生からオンラインで、課題研究に関する
高大連携授業を受けました。まだ課題研究に着手していない1年生のため、「変数(variables)」をテーマに、
「変数とは何か」(変数を見つけ、複数の変数間の関連性を考えるアクティビティ)、「公正なテストを計画する」
(気柱が発する音について、何をどのように調べるか実験計画を立て、実験を行うアクティビティ)など、
「アクティブラーニング」のお手本となる授業で、生徒は楽しみながら思考と理解を深め、参加していた教員にも
大いに参考となる内容でした。
応用数理科1年生は、笠先生に教わったことなどを参考に、今年度中には各自で課題研究のテーマや目的などを決定し、
3学期~2年次にかけて課題研究に取り組んでいくことになります。
第1回SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会(オンライン)開催
日時 2020年11月24日(土)16:30~19:30
場所 城南高校をホストに各校に配信
本校SSHのミッションの一つとして「地域における科学の中核校」を掲げており、その一環として徳島県の課題研究の
レベル向上を図るべく、徳島大学理工学部の全面的なご協力と、徳島県立総合教育センターや徳島県教育委員会のご助力を
得て、毎年「徳島県SSH高等学校課題研究及び科学部研究研修会」を実施しております。例年は徳島大学で対面での研修会
を行っていましたが、今年はコロナ禍の影響もあり、本校をホストに各校に配信する形で実施しました。
本校を含め、4校から156名の生徒参加があり、各校とも数名の教員が指導に当たりました。各校で6から8班のグループを
つくり、「研究テーマの選び方と研究のすすめ方」について、ブレーンストーミングとKJ法によってアイデアをまとめて
いくという手法を体験的に学びました。研修は3つのパートに分かれ、①当該科目(数学・物理・化学・生物・地学)で
興味があること、②分かっていない解明されていないと思われること、③どのようにしたら調べる(明らかにする)ことが
できるかいう各テーマについて班ごとに活発な話し合いが行われました。この研修をきっかけとして、12月・1月に各校で
課題研究のテーマ決めと班編制および研究の進め方について考えていきます。
なお2月中旬予定の第2回研修では、各校各研究班で課題研究テーマ・仮説・研究方法・予想される結果などをまとめ、
事前提出レポート1枚とオンラインで5分程度のプレゼンにまとめて発表し、大学の先生方からアドバイスをいただくという
内容で行う予定です。第1回に参加できなかった学校も参加可能です。この企画が本校だけでなく、県内高校の課題研究の
向上に少しでも役立てば幸いです。
207HR課題研究中間発表Ⅰ
6月24日(水)5~7限の3時間で、応用数理科2年生の課題研究中間発表Ⅰが行われました。休校の影響で課題研究が
遅れていましたが、現時点での研究成果を12の研究班が発表し、お互いの研究についての情報共有や先生やクラスメイト
からのアドバイスを受けました。
理科教員、英語科の先生、ALT先生、その他の教科の先生方にもご参加していただきました。生徒同士でも大変活発な意見
交換ができました。テーマ決めに苦慮し、実験データが得られていない研究班もありますが、短い期間である一定の成果が
出せている班が多く、努力の結果が見られました。一方で、インターネットによる調査に頼ってしまい、先行研究や文献の
調査が不十分である班が多かったことが課題でした。
生徒達は「今後、研究分野への見識を深め、更に探求を進めていきたい」と、意気込んでいました。今回いただいた質問
やアドバイスを今後の糧とし、研究が進み成果が得られることを期待します。
SEⅢ 6月19日(金)
307HR一週間の最後の授業はSEⅢです。この授業はAET2名と英語教師,担任の4名が担当しています。
現在は課題研究でまとめた論文を英訳して英語による論文を作成中です。生徒たちは研究班に分かれてそれぞれの担当パートを辞書を使いながら英作文に励んでいるところです。AETの先生方は日本語も堪能,科学の知識も豊富なため生徒たちにとっては大変頼りになる存在です。(一方担任の方はというと日本語も怪しいという噂も…?)
例年とはスケジュールが違いますが,論文の完成は7月の初旬になりそうで今から完成が楽しみです。