《競技かるた部紹介》

  一人一人がかるた道の精神に則り、強さや礼儀を兼ね備えた選手となることを目指し、日々練習に励んでいます。また、部全体では「全国高等学校選手権大会団体戦」への出場を目標に掲げています。まだまだ歴史の浅い城南かるた部ですが、少しずつ作りあげている伝統を受け継ぎ、この先何十年と続く部へと成長させていきます。

《現在の活動内容》

・活動日:月、火、水、木、金(自主練)、土
・現在、週5日活動を行い、競技かるたの技術向上と仲間との交流を深めています。
・毎月、1日練習を行っています。
・考査1週間前から部活動は休み(大会直前を除く)

《活動記録》

2017年度
2018年度
2019年度
2020年度(同好会発足)
2021年度
2022年度(部活動として認可)
2023年度
2024年度

《1年間のスケジュール》

4月
5月

全国高等学校総合文化祭徳島県代表選手選考大会②(個人戦)

初心者講習会

6月

四国地区大会(団体戦)

全国高等学校選手権大会徳島県予選(団体戦)

7月 全国高等学校選手権大会(団体戦・個人戦)
8月

全国高等学校総合文化祭(団体戦)

近畿高等学校総合文化祭徳島県代表選手選考大会(個人戦)

9月
10月
11月

徳島県高等学校総合文化祭(個人戦)

近畿高等学校総合文化祭(団体戦)

読手コンクール

12月 全国高校生かるたグランプリ徳島県予選(個人戦)
1月
2月
3月

全国高等学校総合文化祭徳島県代表選手選考大会①(個人戦)

全国高校生かるたグランプリ(団体戦)

※年度によって日程が前後することがあります。

※太字は県内で行われる大会・コンクールになります。

※(一社)全日本かるた協会主催の昇段できる大会が様々な県で行われています。

《昇段基準》

段位 実力による昇段
初段

1.E級3位入賞

2.各会の代表者が実力相応と認める者

3.都道府県かるた協会の代表者が実力相応と認める者

弐段

1.D級3位入賞

2.各会の代表者が実力相応と認める者

参段

1.C級優勝、C級準優勝

2.各会の代表者が実力相応と認める者

四段

1.B級優勝

2.B級準優勝2回

3.各会の代表者が実力相応と認める者

※五段以降はこちらをご確認ください。

※この基準は、(一社)全日本かるた協会主催大会及び公認大会に適用する。後援大会には適用されない。

競技かるた部 活動報告

第30回全国高等学校文化連盟小倉百人一首かるた四国地区大会(2025年6月7日)

2025年6月10日 14時21分 [教員50]

 67日(土)に愛媛県生活文化センターで「第30回全国高等学校文化連盟小倉百人一首かるた四国地区大会」が開催されました。徳島県チームは、城東高校、城南高校、城北高校、城ノ内中等教育学校で参加しました。本校からは石川さんが出場し、主将としてチームを引っ張ってくれました。この大会で優勝すると3月に東京で開催される全国グランプリの出場権を得ることができます。抽選の結果、愛媛県、香川県、高知県の順で対戦することとなりました。

 第1試合愛媛県戦。本県は主将・副将・六将・七将・八将で臨みました。対戦相手は、それぞれ八将・副将・五将・主将・七将と当たることとなりました。まず愛媛県七将が序盤から攻め続け本県八将に14枚差で勝ち、愛媛県が1勝。対して本県は主将、六将が優勢に試合を進め、主将が13枚差、六将が10枚差で勝ち2勝。副将・七将は拮抗し、最終盤2組とも2-1(残り1枚の方が徳島県)までもつれ込みました。後2勝が欲しい愛媛県は主将・副将が自陣の札が同じになるように送り札を考え、札合わせを完成させていました。2勝という優勢な状況でしたが、最後までどちらが勝つかわからない展開となってしまいました。最後、自陣の札が読まれ、副将・七将が2枚差で勝ち、結果4対1で徳島県が勝利しました。高知県対香川県も熱戦が繰り広げられ、各県2勝ずつ取り、最後の1組にゆだねられました。1対1の運命戦まで試合は続き、最後は香川県が運命戦を制し、3対2で香川県が勝利しました。

 第2試合香川県戦。本県は主将・副将・三将・六将・七将で臨みました。対戦相手は、それぞれ三将・七将・主将・副将・六将と当たることとなりました。どの試合も序盤から試合が動きました。香川県の主将・副将が19枚差・18枚差で2勝を取り、後がなくなった徳島県でしたが、主将・副将・六将が落ち着いて試合を進め、それぞれ14枚差・12枚差・15枚差で勝ち、結果3対2で徳島県が勝利しました。愛媛県対高知県は5対0で愛媛県が勝利しました。

 第3試合高知県戦。本県は主将・副将・四将・五将・六将で臨みました。対戦相手は、それぞれ七将・主将・三将・副将・五将と当たることとなりました。序盤から徳島県がペースをつかみ、まず六将が21枚差で勝ち、それに続いて主将が18枚差、五将が16枚差、四将が12枚差、副将が10枚差で勝ち、結果5対0で徳島県が勝利しました。香川県対愛媛県は最後の一組が運命戦まで試合がもつれました。結果3対2で愛媛県が勝利しました。

 リーグ戦の結果、徳島県が優勝することができました。特に、主将・六将は自分の試合がしっかりできており、安定した戦いができていました。しかし、四国全体で有段者が増え、高度なレベルの試合が展開されており、試合内容を見ると相手チームの戦術にはまり、ひやっとする場面もありました。香川の全総文まで日はあまり残されていませんが、今日の経験を成長の糧につなげて、全国の舞台で活躍してほしいです。

第8回全国競技かるた大阪なにはえ大会(2025年6月1日)

2025年6月4日 19時12分 [教員50]

 61日(日)、堺市立鴨谷体育館で開催された「第8回全国競技かるた大阪なにはえ大会」に、本校からC級に1名の生徒が出場しました。

出場した生徒は、緊張感のある中でも日頃の練習の成果を発揮し、果敢に試合に臨みました。残念ながら2回戦で敗退となりましたが、この経験を糧にし、次の大会につなげていってほしいと思います。

今回の出場を励みに、今後もチーム全体で切磋琢磨しながら、さらに高みを目指して頑張っていってほしいと期待しています。

第57回全国女流選手権大会(2025年5月31日)

2025年6月4日 19時12分 [教員50]

 531日(土)、あわら温泉清風荘にて開催された「第57回全国女流選手権大会」に、本校からC級に1名の生徒が出場しました。

本大会は、袴を着用して出場することが義務づけられているため、生徒は出場を決めた時点から計画的に袴での練習を重ねてきました。その成果もあり、当日は袴であることに気を取られることなく、落ち着いて試合に臨むことができました。

序盤は、普段通りの攻めの姿勢を持って試合に挑むことができましたが、中盤からは「決まり字」の変化に対応しきれず、惜しくも2回戦で敗退となりました。今後のさらなる成長が期待されます。

第49回全国高等学校総合文化祭徳島県代表選手選考大会②(2025年5月24日)

2025年6月3日 13時05分 [教員50]

524日(土)にあわぎんホールで行われた全総文予選に7名の選手、強化の部に1名の選手が出場しました。強化の部では石川が選考されている他校の生徒4名と阿波かるた会の選手と6試合を行いました。思ったような試合運びができず、苦戦を強いられる場面もありましたが、流れを引き寄せ、優勝しました。

 選考大会には51名の生徒が参加し、トーナメント形式で競技が行われました。6回戦を勝ち抜いた3名が代表選手として選出され、7月に行われる総文に徳島県の合同チームとして出場することができます。51名の出場者のうち、初段が16名、弐段が15名、参段が4名と昨年に比べ、有段者が増え、高いレベルの大会でした。2年の江本が上段者に勝ち、4回戦まで進むことができましたが、惜しくも敗れベスト8で大会を終えました。

石川は67日(土)愛媛県で行われる四国地区大会、727日(日)~729日(火)香川県で行われる全国総文に主将として出場します。徳島県代表としてチームを牽引してほしいです。

 また、68日(日)にはかるたの甲子園とも呼ばれるかるた選手権大会の徳島県予選が行われます。残り少ない時間ですが、最後まで頑張ってほしいと思います。

第20回全国競技かるた兵庫大会(2025年3月20日)

2025年5月20日 19時38分 [教員50]

429日(火)に兵庫県立武道館で行われた20回全国競技かるた兵庫大会にC級に3名、D級に2名の生徒が出場しました。C級で1名3試合勝ち抜き、第3位に入賞しました。昇段することはできませんでしたが、力は着実についてきています。この調子で練習を続けてほしいと思います。