令和6年度活動内容

SSH研究成果発表会について

2025年3月1日 00時00分 [管理者]

2月21日(金)午後 本校SSH研究成果発表会が行われました。県教育委員会、大学教員、高校教員に来ていただき、ご覧いただきました。始めに本校校長、教育委員会からのあいさつがあり、その後、SSH主担当から本校SSHの取り組みの紹介が行われました。次に、応用数理科2年生代表グループによる課題研究の口頭発表「アオサノリの生育と河川水の成分との関係について」「オオカナダモの紅葉~新芽と光の影響~」が行われました。大学教員や県教育委員会などの方々から多くの質問がなされ、活発な質疑応答が起きていました。

IMG_2837 IMG_2849 IMG_2856

その後、場所を体育館に移し、応用数理科2年生「理数探究」74本、普通科2年生「未来探Q」11本のポスター発表が行われ、そちらを見学していただきました。普通科2年生「未来探Q」においては、1年生の「理数探究基礎」つながりを大切にし、文系分野においてもデータの活用や分析を行えるよう取り組みを進めてきました。多くのグループがデータを活用した分析や考察を行っており、一定の成果が出てきていると感じました。

IMG_2882 IMG_2886

テーマ・分野.pdf

続いて1年生普通科で行っている「理数探究基礎」を見学していただきました。3学期の理数探究基礎では「課題研究へのアプローチ」として、身近な興味関心に発展させるワークショップや2つの変数とその値でテーマを見る研修などを行っています。今回は「変数について理解しよう」というテーマで研究テーマについて変数とその値を考える研修を行いました。多角的・多面的見方を養い、様々な現象から課題を見つけるトレーニングになります。

IMG_2905

2.21 理数探究基礎 変数について理解しようワークシート.pdf

理数探究基礎2.21(変数を見つけよう).pdf

その後、閉会行事を行いました。次年度より特に普通科の課題研究を発展させるために、今年度、徳島文理大学との連携協定を締結しました。今後も探究活動のリーディング校としての役割を果たせられるよう取り組みを進めていきたいです。