Q
受験に関係のない実験の授業や「課題研究」をすることに意味はあるのですか?
A
最近の理科の大学入試問題には実験に関する出題も多くあります。
実際にやっていなければわからないようなことが出題されることもあります。
もちろん,実験をすることで授業の内容がより深く理解でき,定着する効果があります。
また,「課題研究」は自ら課題を考え、検証を行うことにより、探究能力や問題解決能力,プレゼンテーション能力が身につくきます。このような能力は現在必要とされている能力であり,受験にも大いに活用できます。
総合選抜型選抜や学校推薦型選抜の際には「課題研究」でしていたことをアピールできます。実際に推薦入試の面接で多くの先輩が「課題研究」について聞かれ,自信を持って答えられています。学生時代に、自信を持てる活動をしてみませんか?研究は、自らじっくりと考えるために必要な「知的忍耐力」が身につきます。学生時代、サイエンスの課題研究で自分を輝かそう。