本校では毎年12月に防災炊き出し訓練を行っています。今年は12月21日に,アルファー米のおにぎり200食と豚汁を250食作って校内で配付しました。この活動は5年目になりますが,毎年のように課題が見つかります。大鍋での調理なので水を入れすぎてなかなか沸騰しなかったり,一人分を多く盛りすぎて足りなくなったりという失敗もありました。調理のしかたや配付の方法など最もよい方法が見つけられるようこれからも試行錯誤しながら訓練を実施していきたいと思います。


八万東保育園の園児を学校に迎えて,「絵本の読み聞かせ活動」を行っています。この活動は今年で4年目になり,昨年からはアニマシオンの手法を取り入れて、園児参加型の読み聞かせを行い,園児が絵本に親しめるように工夫しています。
たとえば「でんしゃにのって」という絵本では事前に色画用紙で電車や登場人物の絵カードをを作っておいて、読み手が絵本を読んだ後、聞き手である園児たちがストーリーを思い出しながら登場人物を電車に乗せていくというような方法です。園児たちは歓声をあげながら楽しく参加してくれました。生徒にとっても小さい子どもと接するよい機会なので今後もこの活動を続けていきたいと思っています。

10月13日,徳島健祥会保育園に運動会のボランティアとして参加させていただきました。スムーズに競技が進行するように,道具の配置や出し入れ,園児の誘導などに協力したりするだけでなく,パン食い競争やダンス等にも出場させていただき,園児と共に楽しい一日を過ごすことができました。


9月8日、城南祭でホームプロジェクトの展示と癒やし系グッズの販売を行いました。癒やし系グッズとして作ったアロマワックスは,蝋燭を溶かしてアロマオイルを混ぜ,ドライフラワーなどで飾り付けしたインテリア雑貨です。かわいくできあがったこともあり,あっという間に完売しました。

7月24日,夕方、近隣の保育園の夏祭りボランティアに19名が参加しました。事前に,段ボールやペットボトルなどを使って,輪投げや玉転がし,魚釣り,モグラたたきなどいろいろなゲームを作って準備していました。子どもたちが喜んでくれるか不安でしたが,とても楽しく遊んでくれたのでほっとしました。

