@パンフレット写真(城南)

「一球一心 ~心はひとつ~」

本校は徳島県における野球発祥校です。

1887(明治20)年に、本校の前身である旧制徳島中学校の学生が、体操伝習所で新式体操として野球を教わったとされる旧制徳島中学校教師の森萬吉氏、岩佐直氏により野球の手ほどきを受けたと伝えられています。このことが、徳島県における野球の始まりであると云われています。

それから10年あまり経った1898(明治31)年。徳島中学校に徳島県内初となる野球部が創設されたことをきっかけに、徳島県に野球の文化が広まりました。

その後、校名は徳島第一高校、城南高校と変遷し、強豪として名を馳せた時期もあれば低迷期もありましたが、たったボール3個から徳島県における野球文化の発展に尽力した先輩方の熱い思いは、現在に至るまで引き継がれています。

その思いが実を結び、ついに2011(平成23)年の第83回選抜高等学校野球大会では21世紀枠で選出され、創部113年目にして初の甲子園出場を果たしました。1回戦では兵庫県の強豪・報徳学園高校に8-5で勝利し、100年を超える甲子園の歴史に名を刻んだことでも知られています。

徳島県内で最も長い歴史と伝統を誇る城南高校硬式野球部の生徒たちは、徳島県における野球文化の先駆者としての責任と常に自覚した行動を心がけて、日々の生活に有意義に取り組んでおります。

本校の「自主自立」という校風のもと、創部以来の伝統である「文武両道」の精神を大切にし、学校生活においても生徒会長をはじめ、各種委員会やクラス委員長などのリーダーを務める者が多く、名実ともに学校を牽引する存在としてグラウンド以外の場面でも活躍しております。

部活動、学習のどちらにも全力で取り組む部員たちは、受験においても実力を発揮し、各個人が理想とする最善の進路を獲得しております。卒業後は城南高校での生活、硬式野球部での経験を活かし、良き社会の形成者として実力を発揮し、世界や地域の幅広い分野において活躍しております。

日々の練習では、限られた時間の中で自らの課題に真摯に向き合いながら、効率よく工夫された多彩な練習メニューをこなすだけでなく、自主練習にも主体的に取り組むことにより、お互いを高め合っています。

チームは2021年度の秋季大会以降、春夏秋すべての主要大会において初戦を突破しており、昨年夏の選手権では9年ぶりとなるベスト4進出を果たしております。今年度のチームも秋季大会ベスト8といった実績を挙げておりますが、さらに上位進出を目指すことのできる潜在能力を持っており、今後の躍進が期待されます。

「一球一心 ~心はひとつ~」のチームスローガンのもと、部員一人ひとりが城南高校硬式野球部の一員であることに誇りとプライドを持ち、野球が出来ることの喜びと感謝、応援してくださる方々の熱い想いを胸に全力で戦い抜きます。

チーム、卒業生はもとより、城南高校硬式野球部に関わるすべての方の悲願である次の甲子園出場、そして甲子園での2勝目を達成し、次の世代においても徳島県の野球文化の発展に貢献する存在であり続けたいと思います。

城南高校硬式野球部の活動に対する皆様のご支援、誠にありがとうございます。今後とも応援よろしくお願いします。

野球部活動報告

2025(令和7)年度 徳島県総合体育大会協賛野球中央ブロック大会

2025年6月2日 09時52分 [教員25]
~ 150周年の特別な夏に向けて NEW JONAN への確かな一歩 ~

1748914919117

5月30日(金)から、徳島県高等学校野球新人中央ブロック大会が行われました。

4月の定期異動に伴って監督が交代し、さらに1年生部員を迎えて初めての公式戦となったこの大会。

ジョウナンらしく、新しいチームカラーの片鱗を見せる戦いとなりました。ここからは2試合分まとめて、概要をお伝えします。

5月30日(金) 1回戦 城南 9 ー 8 名西

名西 0 3 0 3 0 2 0 0 0 8
城南 0 6 0 1 0 2 0 0 × 9

《バッテリー》(城南)池田、十川-宮本(名西)新見、坂東、井内-井上
《長打》▽三塁打(城南)鈴木 ▽二塁打(城南)十川

《試合の概要》2回表、名西に3安打と重盗で3点を先制されます。2回裏、城南は1番十川の左翼への三塁打など5安打を集め、一挙6点を取り逆転に成功します。4回表、三連続四球と2本の安打により再び同点に追いつかれますが、4回裏、城南は2番牧本、3番挾谷、4番宮本明の連続安打で再びリードします。

17489172420141748914933521

6回表、名西の先頭打者が安打で出塁し、犠打と連続四球で満塁のピンチを迎えます。この場面で打撃妨害と適時打で2点を奪われ、逆転を許します。6回裏は、9番鈴木の右中間への二塁打と四球2つで二死満塁の場面、4番宮本明の中前への適時打で再逆転に成功します。

17489176671361748917935505

7回以降も常に得点圏に走者がいる苦しい状況が続きましたが、2番手として登板した十川が最後の打者を三振に仕留めて試合終了。投手陣が制球に苦しむ中でも集中打が功を奏し、ベンチも一体になって戦った成果、2年連続の初戦突破を果たしました。

17489173103061748917117592

5月31日(土) 準決勝 城南 4 - 5 鳴門

城南 0 0 3 0 1 0 0 0 0 4
鳴門 1 0 0 1 0 2 0 0 × 5

《バッテリー》(城南)池田、十川-宮本明(鳴門)大門、辻-仲須、湊
《長打》▽三塁打(城南)鈴木 ▽二塁打(城南)十川

《試合の概要》1回裏、鳴門は失策と2四球で二死満塁の場面から5番打者の左前への適時打で1点先制を許します。追う城南は3回表、四球と犠打野選からチャンスをつかみ、1番十川の右翼線への適時二塁打、2番牧本の犠飛、3番挾谷の内野安打で3点を取り逆転に成功します。その後、1点を失いますが5回表に1番十川の二塁打と2番牧本の犠打で一死三塁とした場面で、相手投手のボークにより1点を追加し、再びリードを2点差とします。5回裏に1点を取られますが、4-3と1点リードした状態で後半戦を迎えます。

174891818030417489182043251748918256675174891826406317489182081921748918210847

6回裏、鳴門の先頭打者が四球で出塁し、次の打者が右翼へのエンタイトル二塁打、失策により、ついに同点に追いつかれます。その後、1アウトは取ったものの四球でさらに走者を増やし一死満塁。この場面で、6番打者に痛恨の押し出し四球を与え1点を献上し、ついに逆転を許します。

17489194312221748919556085

その後はピンチをしのぎ、なんとか無失点にしのいだものの、城南はあと一本が出ず、残念ながら4-5で敗れ、決勝進出を逃しました。

《大会の総括》試合の結果としては勝ったものの、内容は負けに等しい1回戦と、負けたとはいえ春季大会準優勝チーム相手に接戦を展開した準決勝。課題は満載ですが、2人の指揮官から注入された闘魂によって、チームは着実に進化に向けた化学反応が起こりつつあると実感しました。

投手陣の四死球と、走塁面のさらなる強化は夏に向けた課題です。さらに言えば、今大会で出場した選手は11名に留まりました。このままでは総力戦に持ち込まれたら負けるので、この日出場していないベンチやスタンドにいた選手たちも、夏には頼れる戦力に成長し、レベルの高い競争を展開してほしいものです。こうした選手たちが一人でも多く、学年に関係なくレギュラー争いやここ一番の戦力に名乗りを上げることが、戦力の底上げにつながるので、控えに成り下がっている場合ではありません。アピールのチャンスは練習の中にあり。日々の練習に泥臭く、熱心に取り組む新戦力の台頭こそ、スタッフだけでなくチーム全員、そして城南高校の願いです。

一方で、チームの以前からの課題であった残塁は大幅に減り、最後まで攻め切る姿勢が見られたこと、ベンチ・スタンドが一体となって戦う姿勢、ピンチの局面での併殺が複数回にわたって取れたことは明るい材料です。夏に向けて失点の要素を減らし、いかなるチャンスも生かすことのできる得点力を武器にできるよう、練習で攻守のクオリティーを向上させることが望まれます。

ジョウナンらしく、新しい時代に適応した戦いを展開する中で、次の150年も守っていきたい伝統は「ファンの多さ」です。この大会は協賛大会であるにもかかわらず、「自分の競技の会場が近いので応援に来た」という他の部活動の生徒や、保護者の皆様をはじめ、平日にもかかわらずたくさんの方に応援していただき、チーム一同、深く感謝しております。

私たちは、この2日間で得た成果と課題を活かし、日々の練習でより成長することにより、1か月後に迫った夏の選手権では学校創立150年の夢を叶える躍進を果たしたいと思いますので、今後の戦いにもご注目いただければ幸いです。

皆様、2日間にわたる全力応援、ありがとうございました!

1748918309801

《文責》尾形

2025(令和7)年度 徳島県総合体育大会協賛野球中央ブロック大会 組み合わせについて

2025年5月21日 17時12分 [教員25]
~ ジョウナンらしく、新しい意識で攻め抜く夏の前哨戦 ~

日頃は、硬式野球部の活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。チームは1年生選手13名、マネージャー2名を迎え入れ、毎日非常に勢いと活気に満ちた活動を展開しております。

さて、5月30日(金)から開幕する、徳島県総合体育大会協賛野球中央ブロック大会の組み合わせは以下の通りに決定しております。

総体組合せ表(14)R7年度.pdf総体組合せ表(14)R7年度.pdf

本校の初戦は5月30日(金)9時30分から鳴門渦潮高校グラウンドで行われる第1試合、名西高校と対戦します。夏の選手権への前哨戦とも言えるこの大会は、対戦するたび激戦となる初戦の名西高校を皮切りに、準決勝の対戦相手となる鳴門高校など、勝ち進むごとに強い対戦相手が登場し、一戦たりとも気の抜けない戦いが続きます。他競技とは違い、野球は協賛競技となりますが、夏の選手権を勝ち抜くための課題を明確にしながら、一戦必勝の意識で頂点を狙います。皆様、応援よろしくお願い致します。

《文責》尾形

第78回徳島県高等学校野球春季大会2回戦

2025年4月4日 14時45分 [教員25]
~ 特別な思いを持って戦う春の終戦 ~

3月26日(水)、阿南市のアグリあなんスタジアムで第78回徳島県高等学校野球春季大会2回戦が行われました。対戦相手は徳島科学技術高校です。

1742993624709

《バッテリー》(城南)河端、池田、鈴木-宮本(徳島科学技術)土肥、毛利-中内 

《長打》▽二塁打(城南)久米 (徳島科学技術)土肥、高橋 

《試合の概要》城南の先発は公式戦初登板となる2年生の河端。初回を無得点に抑え、球数を少なく打たせて取る投球で先発投手としての役割を果たします。

しかし2回表、四球と暴投、長打で先制点を許し、さらに四球を与えたところでエース池田が登板しますが、調子が上がりきらず連打と四球でこの回、合計6点を失います。

17430238773261742721354292

まだ試合は始まったばかりであり、簡単に諦めるわけにはいかない。2回裏は四球などで二死満塁のチャンスをつかみ、3番三次の遊ゴロは一塁走者挾谷の好走塁によって野選となり、三塁走者の西川に続き二塁走者の牧本も生還するという形で2点を返します。

17430246683401743024782018

3回表からは、1回戦でも好投した鈴木が登板し、走者を出しながらも無失点に抑えます。3回裏には7番久米の二塁打でさらに点差を3点に縮めますが、5回表に1点を失い再びリードを広げられます。

グラウンド整備後の6回表は、3回表から救援登板した鈴木が3人に抑え、6回裏の攻撃を迎えます。先頭の2番挾谷が四球と盗塁、3番三次の右飛でタッチアップを決め一死三塁。勝負強い4番宮本明が右前にしぶとく落とし、4対7と再び3点差に詰め寄ります。その後、城南は8回表にも1点を失い、4点差となります。

17430239438001743024125168

城南は3回からロングリリーフとなった鈴木の好投で試合を立て直し、攻撃面でも毎回走者を出し、見せ場を作りましたが、あと1本が出ず4対8で敗れ、2年連続のベスト8進出を逃しました。

1743023741632

《試合の総括》2回表の6失点が最後まで重くのしかかり、最後まで劣勢に立たされる苦しい展開となりました。四死球などによる出してはいけない走者がことごとく失点につながったことと、毎回走者を出す粘りを見せながらも、あと1本が出なかったことは今後の課題です。

チームにはこの試合、負けられない理由がありました。この春の定期異動に伴い、4年間にわたりチームを率いてきた竹内監督が異動することになったため、この春季大会が一緒に戦える最後の大会となりました。チーム全体にとって、絶対に負けられないという特別な思いを持って戦った春の戦いが終戦となり、徳島県内でも各地で開花しつつある桜とは対照的に、部員たちにとって本気で悔しい敗戦となりました。

しかし、本番は夏の選手権。3年生にとっては甲子園出場を懸けて戦う最後のチャンスがもう3ヶ月足らずでやってきます。新体制での躍進こそ、ここまで毎日、朝早くからグラウンド整備に励み、日々部員たちを思って一生懸命に指導していただいた監督への最大の恩返しになります。

4月からは新入生も入部し、新しい環境での学校生活と高校野球生活が始まります。学校創立150周年の夢実現に向け、今大会の悔しい敗戦が最高の養分となるよう、これからの取り組みが重要になってきます。部員たちは必ず、夏には一回り成長した姿を見せてくれるものと確信しておりますので、今後も応援よろしくお願い致します。

1743023734075

皆様、今大会も全力応援いただき、誠にありがとうございました!

《文責》尾形

第78回徳島県高等学校野球春季大会1回戦

2025年3月23日 00時00分 [管理者]

~ 4年連続の春1勝も ジョウナンらしさの発揮は まだまだこれから!  ~

1742721093171

3月22日(土)、徳島市のむつみスタジアム(蔵本球場)で、第78回徳島県高等学校野球春季大会1回戦が行われました。

記念すべき学校創立150周年の最初の大会。対戦相手は眉山を挟んで向かい側に位置し、昨秋の「Liga徳島」を通じ、共に野球を愉しんだグッドフェロー(良き仲間)である城西高校です。

1742691502396

テリー》(城南)池田、鈴木-宮本明(城西)山下-新居 

《長打》▽三塁打 (城南)宮本明2、牧本

《試合の概要》1回表、立ち上がりに苦しんだ城南のエース池田が連続四球を与え、内野手の失策により先制点となる1点を城西に献上しますが、この回をなんとか最少失点に切り抜けます。

1

2回裏、相手の失策と8番池田の内野安打で一死一・三塁とし、9番山本の二ゴロの間に三塁走者の鈴木が生還し同点に追いつきます。

3回裏、先頭の3番三次が死球で出塁すると、4番宮本明の右翼線への三塁打で1点を追加し、続く5番橋本の中前への安打で宮本明が還りさらに1点を追加、なおも犠打と内野ゴロの間に二死三塁とし、8番池田が中前への安打で橋本が生還、この回で一気に3点を追加し、一気に流れを呼び寄せます。

1

試合が動きやすいといわれるグラウンド整備後の6回表。城西は先頭の6番打者の安打と7番打者のバント安打で無死一・二塁とし、8番打者にボールを2つ与えたところで池田が降板し、二塁手の鈴木がマウンドに上がります。この回1点は失ったものの後続を断ち、最少失点で切り抜けます。

1

よく知られる野球の格言の一つに「ピンチの後にチャンスあり」というものがありますが、まさにそれを体現するかのような攻撃を展開した6回裏は、3回裏と本当によく似た場面が発生しました。一死から3番三次が死球で出塁すると、4番宮本明は右中間へ三塁打を放ち、1点を取り返します。続く5番橋本は右前への安打を放ち、宮本明が還りさらに1点を追加、6番鈴木の安打や申告敬遠で二死満塁の場面。9番山本が三塁方向へのセーフティーバントを決め、この回も合計3点を追加し、流れを呼び戻します。

しかし、そう簡単に勝たせてもらえないのがトーナメント初戦の恐ろしさです。7回表は2つの失策と2本の安打で、再びリードを3点に縮められます。

最後まで気を抜けない戦いも、終盤は余裕を持って迎えたい8回裏。先頭の7番久米が右前への安打で出塁し、代打の宮本良が内野安打で出塁すると、1番牧本が右翼線への三塁打を放ち、再び5点差に突き放します。

1

9回表は走者を2人出したものの、最後の打者は投ゴロに打ち取り試合終了。見事、4年連続の春季大会初戦突破を果たしました。

1742721017013

《試合の総括》守備と四死球などに課題が残り、内容的にはまだまだ城南の野球には程遠いといったイメージですが、苦しみながらもよく戦い切りました。
トーナメントの初戦を勝つことはどんなチームでも難しいものです。今日の試合内容は悪かったのですが、その中でも勝ったという結果は非常に大きいものであると言えます。ここから勝ち上がることを考えたとき「勝負は甘くない」ということをこの段階で再認識し、課題を克服しながら戦うことによって、春はもとより夏の選手権に向けて、より強くなる姿が見られるはずです。

また、誰かが苦しい状況になってもそれをカバーする仲間がいることが城南の強みです。エース池田は立ち上がりから制球に苦しみましたが、学校行事ではその池田と漫才を披露するほど信頼感抜群の捕手宮本明は2本の三塁打を放つ無類の勝負強さを見せ、上位から下位まで16安打を積み重ねた野手陣、守備面でいえば再三のファインプレーでピンチを救い盛り上げた外野手ら、課題だけでなく良い部分もしっかり発揮されたように思います。守備をはじめとした戦力を再整備し、次の戦いに臨みたいものです。
2回戦は26日(水)、阿南市のアグリあなんスタジアムで、12時開始予定の第2試合、徳島科学技術高校と対戦します。好投手を擁し、厳しい戦いが予想されますが、チームスローガンである「一球一心 ~心はひとつ~」の意識を常に持って戦えば、校歌の歌詞に「阿南の空の明るき極み」というフレーズがある城南に勝利の女神は微笑むことを確信しています。
皆様、ここからの戦いも応援よろしくお願い致します!

1742721014377

《文責》尾形

2025(令和7)年3月 硬式野球部活動報告(卒業生送別セレモニー)

2025年3月14日 00時00分 [管理者]

~ タレント集団、次のステージへ飛び立つ!! ~

本校の卒業式は、1年生は係の生徒以外は参列できないため、2月28日(金)は卒業式を翌日に控え3学年全員が揃う最後の一日。この日、卒業する3年生への送別セレモニーが行われました。昨年度と同様、教室での開催となりました。

 セレモニーの司会進行を務めたのは、野球での献身的なサポートはもとより、ホームでの練習試合における場内アナウンス、イベントのMCを精力的にこなす2年生マネージャーです。指導者、主将からのあいさつの後、卒業生のあいさつがありました。

1

 選手10名、マネージャー2名、計12名の卒業生からは、それぞれの言葉で思いを後輩たちに託しました。「苦しい状況のときも仲間が声をかけてくれたから頑張れた」「夏の選手権がベスト4進出という形で終わった直後は、悔いはないと思っていたが、日が経つごとに後悔の思いが増してきた」「」城南に来たから、最高の高校野球ができたということに感謝している」といったグラウンドでのエピソードを紹介する部員や、引退後の生活について「受験の方法はよく調べておいたほうが良い」「無理はしても無茶はするな」「引退した後の受験勉強のほうが大変」といった、進学校らしい後輩へのメッセージを送った部員など、一人ひとりの言葉が本当にチーム全員にとって、素晴らしい教訓となりこれからの人生に応用できるものとなりました。

今年の卒業生は、野球では2024(令和6)年の第106回全国高等学校野球選手権徳島大会ベスト4を筆頭に、各大会で非常に輝かしい活躍を見せてきました。これは野球の実力だけでなく、学校生活や日常生活といった「フェアゾーン以外の270度」でも全力で取り組んできたことによる成果そのものであると確信しています。試合のたび、他校を圧倒するほどの城南生がスタンドに集まる姿にも現されるように「応援したくなる」「応援せずにいられない」と球場に足を運ばせる人間的魅力を兼ね備えた部員たちは、先輩方が築き上げてきた「愛されるチーム」という伝統を継承・発展させてきました。

この12名を一言で表せば「タレント集団」。「タレント(talent)」の本来の意味は「才能(がある人)」であり、それぞれの部員が違った持ち味を発揮し、チームの勝利・発展のために才能を発揮してきた姿の集大成が、2024(令和6)年の夏であったと確信しています。

卒業生一人ひとりに人生の明確な目標があります。選手の中には大学で野球を続ける者もいれば、競技スポーツとしての野球に区切りをつける者もいます。部員たちにはそれぞれの道で高校生活、野球での経験を活かし、平和な社会の形成者として活躍してほしい、と心から願っております。 送り出した私たちは、先輩方が築き上げてきた伝統をさらに発展させるべく、日々の練習でより成長・進化していくことこそ恩返しになるものと信じ、取り組んでいきます。

1741915127232