競技かるた部 活動報告
競技かるた部 合同練習会(2024年9月28日)
9月28日(土)に城東高校、城ノ内中等教育学校と合同練習会を城東高校で行いました。普段できない選手と試合をすることで自身の強みや改善点を再確認できたよい機会になったと思います。試合後の振り返りを通じて、自分がどのような状況で強みを発揮し、どの場面で課題が生じたかを具体的に見直してほしいと思います。ただ試合をこなすだけでなく、自己分析を行い、自分自身の進化を促すチャンスとして、これからの練習に積極的に取り組み、次の大きな試合に向けて自信を持って臨めるよう、日々の努力を続けてほしいと思います。
第20回全国競技かるた香川大会(2024年9月22日)
9月22日(日)に高松市総合体育館で行われた第20回全国競技かるた香川大会にC級で1名、D級に5名、E級で1名の生徒が出場しました。本大会は32名以下のトーナメント方式で行われます。C級は4回戦以上勝利し、優勝または準優勝であればB級参段に昇段でき、D級は3回戦以上勝利し、ベスト4以上であればC級弐段に昇段することができ、E級は3回戦以上勝利し、ベスト4以上であればD級初段に昇段することができます。今回の大会では昇段戦まで勝ち進みましたが、あと一歩のところで昇段できませんでした。今大会の反省を活かし次の大会につなげてほしいと思います。
【競技かるた部】部活動対抗リレー(2024年9月8日)
9月8日(日)に城南高校グラウンドで行われた部活動対抗リレーに出場しました。選抜された6名がバトンとして大きな札を持ってトラックを走りました。バトンパスの際には大きな札を払った後、礼をして走りました。走らなかった部員もトラックの外から声援を送り、団結力が一層強まったリレーとなりました。
【競技かるた部】第7回大阪なにはえ大会C級(2024年8月18日)
8月18日(日)に大阪国際柔道センターで行われた第7回全国競技かるた大阪なにはえ大会に1名の生徒が出場しました。本大会は32名以下のトーナメント方式で行われ、3回戦以上勝利し、ベスト4以上であればD級は弐段に昇段することができます。今回の大会では昇段できませんでしたが、少しずつ手ごたえを感じている様子でした。今後に期待しています。
【競技かるた部】第1回徳島大会DE級(2024年8月18日)
8月18日(日)に鳴門・大塚スポーツパークで行われた第1回徳島大会DE級にD級の部で4名、E級の部で3名の生徒が出場しました。本大会は32名以下のトーナメント方式で行われ、3回戦以上勝利し、ベスト4以上であればE級の部は初段に、D級は弐段に昇段することができます。出場選手はE級では62名、D級では36名おり、E級はE1、E2、E3の3つに分かれ、D級はD1、D2の2つに分かれました。1回戦はE2で江本さんが出場しました。戦況は拮抗し、最後は1枚対1枚の運命戦となりました。自陣の札が読まれ1枚差で勝利しました。
2回戦はD1で後藤田さん、樋口さん、D2で松本さん、米津さん、E1で宮森さん、E2で江本さん、E3でフリンクさんが出場しました。D級の部では初段の壁は高く善戦しましたが、全員敗れました。E1の宮森さんも近畿総文予選のときから上達していましたが一歩及ばず9枚差で敗れました。E2の江本さん、E3のフリンクさんは順に15枚差、12枚差で勝ちました。
3回戦はE2の江本さん、E3のフリンクさんが出場しました。勝利すれば初段に昇段できる試合です。緊張やプレッシャーがあるなかでも自分のかるたをしっかりすることができ、E2の江本さん、E3のフリンクさんは順に8枚差、6枚差で勝ちました。
準決勝もこの調子で押し切りたかったですが、相手も強く、江本さん、フリンクさんどちらも接戦で運命戦になりました。結果、江本さんは勝利し、フリンクさんは敗れました。
決勝は疲労もあるなか、しっかり相手陣を取ったり、相手のミスを誘ったり終始自分のペースを渡さず7枚差で勝利し、江本さんが優勝しました。
結果、城南高校からは江本さん、フリンクさんが初段に昇段しました。おめでとうございます。