応用数理科は普通科と何が違いますか?

 教育課程(授業の内容や時間数)が違います。 単位数は普通科が34単位(週34時間の授業)に対して応用数理科は35単位です。
 1年生では物理・化学・生物・地学の基礎実験科目(学校設定科目)である「Science Introduction」1単位や科学英語・英語プレゼンテーションを学ぶ「Science EnglishⅠ」1単位があります。
 2年生では「理数探究」2単位と,「Science EnglishⅡ」1単位があります。「理数探究」では主に課題研究を行います。課題研究とは自分でテーマを設定して実験や調査を行い,最後にそれを発表したり論文としてまとめるものです。大学との連携事業として大学で実験をしたり,本校で授業を受けたりすることもあります。「Science EnglishⅡ」では科学において英語が大変重要であることから,英語による科学実験や課題研究の英語プレゼンテーション行います。
 3年生の「Advanced Science)」(物理科学,物質科学,生命科学,地球・天体科学)2単位では1学期は主に高大連携事業で大学の先生の授業を受けたり,実験をします。2学期以降は理科(化学と物理・生物)に関する演習問題を実施します。
 全体として大きな違いは,実験の授業があること,大学の先生の授業を受けたり,大学へ行って実験をする機会があること,および「課題研究」をすることです。普通科では体験できない活動ができるのが魅力です。また,大学受験にも十分に対応しており,特に理科や数学の実際の授業時数も普通科より多く,理系大学受験に有利です。