図書企画課より

第2回読書会報告

10月25日(水)放課後、図書室において第2回読書会を行いました。今回も図書委員が運営をにない、ビブリオバトルを開催しました。参加者は8名でした。チャンプ本には『愛なき世界』(三浦しおん著)が選ばれました。 

第一回読書会

 6月13日(火)放課後、第一回読書会を行いました。今回は図書委員が運営をにない、ビブリオバトルを開催しました。参加者は13名でした。チャンプ本には同票で『彼女。』(相沢沙呼ほか著)と『本好きの下克上』(香月美夜著)が選ばれました。

理数探究基礎講演会 WOTA 株式会社 前田 瑶介さん「水問題を構造からとらえ、解決に挑む」

 WOTA 株式会社 代表取締役兼CEO 前田 瑶介さんが講演に来てくださいました。前田さんやWOTAについては知ってる人がたくさんいたと思いますが、やっぱり直接お話を聞くと、メディアを介するのとは熱量が違います。現代の水問題とはどういうものなのか、日本の現状がどうなっているのか、どんな問題解決のためにWOTAは小規模分散型水循環システムを手がけているのか、大変クリアにお話ししてくださいました。イノベーションには「目的の純度と熱量」が必要であり、それは「問題の原体験」から生まれる、という前田さんのことばは、まさにこの混沌とした社会を変えていくみなさんに伝えたい、と私たちも思っていることです。何のために大学に行くのか、人生120年(先生たちは90年くらいですかね)をどう生きるか、それぞれがいろんな気づきを得た講演会でした。前田さん、寒い中アツくお話しいただき、本当にありがとうございました。時間の都合で質問できなかったみなさん、ごめんなさい!

        

1年生理数探究基礎 ミニ課題研究発表会(12月1日)

 2学期の研究テーマは「10年後の○○」。「10年後に空を飛べるか」「10年後のギャル」「紙が神にとられるとき」「マンモス復活計画」「気象」「稲作」「お風呂とトイレ」・・・ユニークなラインナップです。今回はデータを活用し、仮説を検証しながら客観的な予測を立てる練習です。1学期よりもテーマに自由度が増したほか、パワーポイントによるプレゼン&レポート提出でした。さすがZ世代、スライド作りはお手のものです。中にはゲームグラフィックのような美スライドも・・・。でもテーマ設定と考察が最重要。ユニークなテーマの設定と、調べ学習に終わらない考察にはみんな苦労したようです。タブレットひとつで情報を集めることは可能ですが、実際にスーパーにアンケート収集に出かけたグループや、エキスパートに話を聞きに行ったグループが複数あり、自分の脚で情報を集める姿勢をもっと多くのみんなで共有してほしいと思いました。独自のものを作りたければ、自分がまず動くこと。それが最新の情報や気づきを得ることにもつながります。また、具体的なテーマと探究心がなければ、自発的にアクションを起こすことはできません。2年生でフリーの研究に取り組む時には、もっともっと深掘りできるようがんばりましょう。短期間での調査、お疲れ様でした!

           

1年生理数探究基礎 講演会「ファッションから考えるサステナブルな未来」

 10月6日の理数探究基礎では、一般社団法人 unisteps 共同代表 鎌田 安里紗(かまだ ありさ)さんをお迎えし、ファッションの観点から社会の問題や消費者として意識すること、取り組めることなどについてお話をうかがいました。鎌田さんは、モデルや渋谷109のショップ店員をするなか、ファストファッションや大量消費の裏にある問題に気づき、これまで数々の啓発的な取り組みを実践されています。途上国の劣悪な労働環境や大量生産が環境に与える負荷を、わかりやすくインパクト大の例で説明してくださり、私たちが毎日何気なく着ている服が、さまざまな国のさまざまな立場の人と関わっていることを実感させられました。また、今日から私たちにできる5つのことを教えてくださいました。さっそく今日の洗濯から考えたいものです。講演後も、みなさんのいろんな質問にていねいに答えてくださいました。

 来年のFashion Revolution に参加する人がいるといいですね。

1人が100%をめざすよりも・・・今回で3回目の来校ですが、聞くたびに新しい内容が加えられています。 昼休みも個別に対応していただきました!

   

1年生 理数探究基礎 2030SDGsカードゲームの2日間

7月13・14日の二日間、2030SDGsカードゲームを通してSDGsについて勉強しました。国連をはじめ、いろんなところで実施されている人気のゲーム、講師はファシリテーターの渡邉さんです。

自分たちの目標を達成すべく、せっせとプロジェクト実現にいそしんだ結果、前半終了段階で環境ボロボロの世界を作り出してしまったクラスが続出しました。でも環境や社会を意識して知恵を出し合った後半、終わってみれば経済も環境も社会もWell Balancedな世界に。10グループすべてがゴールを達成したクラスも複数、すばらしい切り替えでした。経済を取れば環境が劣化する、緑を増やそうとすると自分のゴール達成から遠のく、など、実社会のようなジレンマを感じることができ、大変勉強になりました。またプロジェクトは、こんな貢献したいなと感じるものから、良心の痛むようなものまでさまざま。ランダムに与えられたゴールも、人それぞれの価値観の違いを表しているみたいで、社会の縮図のようなものを感じました。

2日間丁寧に準備していただき、私たちの意識と社会のつながりを体験させてくれた渡邉さん、ありがとうございました。

真剣に聞いています!考えてます忙しくなってきましたみどりが・・・回復の兆しゴール達成したのは・・・ 

1年生 理数探究基礎 2回目です

 ミニ課題研究が始まりました!テーマは「音の速度をはかろう」です。「そんなん知ってるしー」と声が聞こえてきましたが、いざ研究計画を立てるとなると難しい。どんな方法が出てくるか、楽しみです。あっという間の50分でした。    

1年生 理数探究基礎が始まりました!

 1年生普通科で「理数探究基礎」のオリエンテーションが行われました。3年間の探究活動を通して、めまぐるしく変化する現代社会に疑問を投げかけ、いきいきと活動する人たちになってほしいと思います。授業後半は、来週から一緒に活動するチームに分かれ、「ペーパータワー」を作成しました。真剣な表情で作戦会議をしたのち、にぎやかで独創的?な5分間。とっても盛り上がりました。最高は104HRと106HRの153cm! がんばれ、未来のイノベーター!